対象の本が最大50%ポイントバック
現在地
トップ >  > 人文・思想・社会 > 教育・福祉 > 教育

高等女学校における良妻賢母教育の成立と展開

5,720(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:   2022年03月07日頃
  • 著者/編集:   姜 華(著)
  • 出版社:   東信堂
  • 発行形態:   単行本
  • ページ数:   352p
  • ISBN:   9784798917450

商品説明

内容紹介(出版社より)

わが国に根深く残る伝統的規範ー「良妻賢母」の源流を辿る!
明治後期頃、国家公認の教育理念として確立された、女性のあるべき姿としての「良妻賢母」。その後、大正期に西洋的なリベラル思想が流入したことで、従来の家族主義的な女性観から脱却、女性の政治・社会進出が唱えられるようになり「良妻賢母」像も移り変わったー。本書は当時の女学校の教科書、校長訓話、校訓・生徒心得、寄宿舎での生活の一次資料の分析を通して、良妻賢母教育の実態及び、女子生徒側のその受容を明らかにし、わが国に底流する男女不平等主義的な精神文化の一端を浮かび上がらせた一冊。
はしがき
序 章
第1章 良妻賢母理念の形成と女子中等教育制度
第2章 明治後期の高等女学校修身教科書に見る良妻賢母
第3章 明治後期の学校生活における良妻賢母教育
第4章 「婦人問題」の登場と良妻賢母理念の変容
第5章 大正・昭和初期の修身教科書に見る女性像の変容
第6章 大正・昭和初期の学校生活における女子中等教育
終 章
事項索引
人名索引

内容紹介(「BOOK」データベースより)

明治後期頃、国家公認の教育理念として確立された、女性のあるべき姿としての「良妻賢母」。その後、大正期に西洋的なリベラル思想が流入したことで、従来の家族主義的な女性観から脱却、女性の政治・社会進出が唱えられるようになり「良妻賢母」像も移り変わったー。本書は、当時の女学校の教科書、校長訓話、校訓・生徒心得、寄宿舎での生活の一次史資料の分析を通して、良妻賢母教育の実態および女子生徒側のその受容を明らかにし、わが国に底流する男女不平等主義的な精神文化の一端を浮かび上がらせた一冊。

目次(「BOOK」データベースより)

序章/第1章 良妻賢母理念の形成と女子中等教育制度/第2章 明治後期の高等女学校修身教科書に見る良妻賢母的素養/第3章 明治後期の学校生活における良妻賢母教育/第4章 「婦人問題」の登場と良妻賢母理念の変容/第5章 大正・昭和初期の修身教科書に見る女性像の変容/第6章 大正・昭和初期の学校生活における女子中等教育/終章

著者情報(「BOOK」データベースより)

姜華(キョウカ)
日本工学院八王子専門学校専任教員。早稲田大学教育学研究科教育基礎学専攻博士課程修了。博士(教育学)。早稲田大学・豊岡短期大学通信教育部非常勤講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品レビュー

ブックスのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

在庫あり

残りあと1

loading
個数 

お気に入り新着通知

未追加:
姜 華

追加する

お気に入り新着通知

ランキング:人文・思想・社会

※1時間ごとに更新

購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

このページの先頭へ