まちづくりブックレット<br> 熟議するコミュニティ

個数:

まちづくりブックレット
熟議するコミュニティ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月23日 21時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 85p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798916002
  • NDC分類 318
  • Cコード C0336

内容説明

無作為抽出によって選ばれた市民たちによって行われる市民討議会―ミニ・パブリックス―に継続的に取り組んでいる愛知県西春日井郡豊山町、愛媛県伊予市。両自治体の事例と玉川まちづくりハウスの活動事例(コミュニティ・デモクラシーに基づくコミュニティ・マネジメントの実践活動)を通して、現代社会にはコミュニティ圏域における多様な市民による熟議の『場』が重要であることを提唱し、ミニ・パブリックスの制度化と熟議システムのマネジメントが、都市内分権による地域自治制度と合わせてこれからのコミュニティ政策に求められることを指し示す。

目次

序として 人は話し合うことを求めている(熟議民主主義の視点からコミュニティ政策を考える;熟議民主主義とミニ・パブリックス ほか)
1 熟議民主主義におけるミクロ‐マクロ媒介問題(ミクロ‐マクロ媒介問題とは何か;熟議民主主義の包括性について ほか)
2 共同主観性から生まれるコミュニティ・デモクラシー(「信頼」によってつながるコミュニティ;共同主観性をはぐくむコミュニティ診断ワークショップ ほか)
3 コミュニティ・マネジメントを実現するコミュニティ政策(熟議の『場』としてのコミュニティ;「あなた」から「わたしたち」を生み出すコミュニティ圏の熟議 ほか)
まとめ やっぱり僕は、ハンカチ落としがしたい!(高校時代の疑問;熟議の『場』を生み出すために ほか)

著者等紹介

伊藤雅春[イトウマサハル]
明星大学常勤教授、(有)大久手計画工房主宰、(特)玉川まちづくりハウス運営委員長、コミュニティ政策学会事務局理事、世田谷区街づくり専門家。名古屋工業大学建築学科修士課程修了後、千葉大学自然科学研究科人間・地球環境科学専攻博士課程修了、博士(工学)。平松建築設計事務所、松本嘉雄建築研究所、東京工業大学工学部社会工学科非常勤講師、愛知学泉大学コミュニティ政策学部教授を経て現在に至る。1991年より日本各地でまちづくりワークショップを展開、現在は熟議民主主義とコミュニティ政策をテーマに世田谷区玉川地域でコミュニティ・マネジメントの実践に取り組んでいる。1956年愛知県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。