ケネス・アロー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ケネス・アロー
新古典派経済学
National Medal of Science award ceremony, 2004
生誕 (1921-08-23) 1921年8月23日
ニューヨーク州ニューヨークシティ
死没 (2017-02-21) 2017年2月21日(95歳没)
カリフォルニア州パロアルト
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究機関 スタンフォード大学
研究分野 ミクロ経済学
一般均衡理論
社会選択理論
母校 コロンビア大学
ニューヨーク市立大学シティカレッジ
博士課程
指導教員
ハロルド・ホテリング
博士課程
指導学生
ジョン・ハーサニ
Jan Kmenta英語版
カール・シェル
マイケル・スペンス
エリック・マスキン
ロジャー・マイヤーソン
ナンシー・ストーキー
伊藤隆敏
John Geanakoplos英語版
Andrea Prat英語版
影響を
受けた人物
アルフレッド・タースキー
影響を
与えた人物
宇沢弘文
アンソニー・ダウンズ
根岸隆 [1]
アマルティア・セン
アラン・ギバード
実績 一般均衡理論(一般均衡の存在証明および安定性)
厚生経済学の基本定理
アローの不可能性定理(アローの定理)
内生的成長理論
線形・非線形計画法の経済分析への応用
アロー=ドブリュー証券
情報の非対称性
受賞 ジョン・ベイツ・クラーク賞 (1957年)
ノーベル経済学賞 (1972年)
ジョン・フォン・ノイマン理論賞 (1986年)
アメリカ国家科学賞 (2004年)
情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1972年
受賞部門:ノーベル経済学賞
受賞理由:一般的経済均衡理論および厚生理論に対する先駆的貢献を称えて

ケネス・ジョセフ・アローKenneth Joseph Arrow1921年8月23日 - 2017年2月21日[2])は、アメリカ合衆国経済学者。20世紀経済学史上の最重要人物の一人とされ経済学全般において革命的な論文を書いている。経済学社会学政治学など他学問にも影響を与えている。1972年、51歳という当時史上最年少[※ 1]ノーベル経済学賞を受賞。1973年、アメリカ経済学会会長。

履歴[編集]

業績[編集]

  • アローの業績は、経済学の理論的基礎から応用分野まで幅広い分野にまたがっている。どれも目覚ましく重要な研究ばかりである。「アローの不可能性定理一般可能性定理)」として知られる社会選択理論への貢献。一般均衡理論価格理論に関する研究。その他にも、内生的成長理論情報の経済学などの研究がある。
  • 経済学者の中谷巌は、ケネス・アローの受賞について「一連の業績を見れば、アローがノーベル経済学賞受賞に値することは明白であり、事実1950年代から1960年代の理論経済学会は、アローの業績を軸として動いていた」と述べている[3]

計画法[編集]

社会選択理論[編集]

  • アローの社会選択理論への貢献は、彼の博士論文でもある『社会的選択と個人的評価』によって、経済学の一分野としての社会選択論を事実上創設したことにあり、この論文の帰結は、アローの不可能性定理一般可能性定理)として知られる。
  • 社会選択(Social Choice)とは、「社会の状態」を選択肢として、その社会の構成員個々の選好関係 (Preference Relation) から、その社会において合理的と考えられる選好関係、すなわち社会的選好(Social Preference)を決定することである。アローは、合理的であるための制約条件として、(1)構成員の選好関係の非限定性、(2)社会の選好関係の完備性と推移性、(3)全員一致性、(4)二選択肢評価の無関係な対象からの独立性、の4つを挙げ、これらの制約条件を満たす社会的選好が見つかったら、それはある一人の構成員の選好と一致してしまうこと、つまりその社会は独裁制とならざるをえないことを数学的論理で証明した[4]

一般均衡理論[編集]

  • (1983年にこの業績によりノーベル経済学賞を受賞した)ジェラール・ドブリューと共に、アローは限定的な仮定を置いた上で、市場の明確な均衡の存在を初めて厳密に証明した。一般均衡の項を参照。アローは続けて不確実性に関する問題や、均衡の安定性、競争的均衡が有効か否かの問題を扱うため、このモデルを拡張していった。

内生的成長理論[編集]

  • アローは経済成長の主要因である技術の変化の源泉を説明しようとした、内生的成長理論(「新たな成長理論」としても知られる)研究を始動するのを手助けした。この理論が有名になるまで、技術の変化は外生的に発生するものと仮定されてきた。つまり、なぜ技術の変化が発生するのかを、何の説明も無く仮定に置いてきた。内生的成長理論はなぜ企業が革新を行うのか、標準的な経済学上の理由を提供した。すなわち、イノベーションと技術の変化は内生的に定められるとし、このモデルの名前の由来にもなった。この理論の広大な文献はアローの開拓的な業績に続いて成長した。

情報の経済学[編集]

  • さらに開拓的な研究として、アローは市場における情報の非対称性によってもたらされる問題について調査した。多くの取引において、ある側(通常は売り手)は売られている製品に関して他方の側よりもより多くの情報を持っている。情報の非対称性は情報の多い側が情報の少ない側に対して不正を働く誘引を作り、その結果、情報の非対称下でも市場が働くための保証書や第三者機関のような様々な市場の構造が開発された。アローはこの問題を医療に関して分析した[5]。その後研究者たちは様々な市場、特に中古の資産、オンラインオークション、保険の分野においても調査を行った。

著書[編集]

単著[編集]

  • Social Choice and Individual Values, (J. Wiley & Sons, 1951).
    『社会的選択と個人的評価』(長名寛明訳、日本経済新聞社, 1977年、新版2013年)
  • An Extension of the Basic Theorems of Classical Welfare Economics, (University of Chicago, 1952).
  • The Combination of Time Series and Cross-Section Data in Interindustry Flow Analysis, (The Rand Corporation, 1956).
  • Aspects of the Theory of Risk-Bearing, (Yrjo Jahnssonin Saatio, 1965).
  • Essays in the Theory of Risk-Bearing, (North-Holland Pub. Co., 1971).
  • The Limits of Organization, (W. W. Norton, 1974).
    『組織の限界』(村上泰亮訳、岩波書店, 1976年、新版1999年/ちくま学芸文庫, 2017年)
  • Behavior under Uncertainty and its Implications for Policy, (Institute for Mathematical Studies in the Social Sciences, Stanford University, 1983).
  • Social Choice and Justice, (Harvard University Press, 1983).
  • General Equilibrium, (Harvard University Press, 1983).
  • Individual Choice under Certainty and Uncertainty, (Harvard University Press, 1984).
  • The Economics of Information, (Harvard University Press, 1984).
  • Applied Economics, (Harvard University Press, 1985).
  • Production and Capital, (Harvard University Press, 1985).
  • Elements of the Economics of Information; Information and Increasing Returns, (Institute of Economics, Academia Sinica, 1996).

共著[編集]

  • A Time Series Analysis of Interindustry Demands, with Marvin Hoffenberg, Harry Markowitz and Ronald Shephard, (North-Holland Pub. Co., 1959).
  • Public Investment, the Rate of Return, and Optimal Fiscal Policy, with Mordecai Kurz, (Johns Hopkins Press, 1970).
  • General Competitive Analysis, with Frank H. Hahn, (North-Holland, 1971).
  • Social Choice and Multicriterion Decision-Making, with Herve Raynaud, (MIT Press, 1986).
  • Benefit-Cost Analysis in Environmental, Health, and Safety Regulation: A Statement of Principles, with , (American Enterprise Institute for Public Policy Research, 1996).

編著[編集]

  • Selected Readings in Economic Theory from Econometrica, (MIT Press, 1971).
  • The Balance between Industry and Agriculture in Economic Development, vol. 1: Basic Issues, (Macmillan, 1988).
  • Markets and Welfare, (Macmillan, 1991).

共編著[編集]

  • Studies in Linear and Non-Linear Programming, with Hurwicz and Hirofumi Uzawa, (Stanford University Press, 1958).
  • Mathematical Methods in the Social Sciences, 1959: Proceedings of the First Stanford Symposium, co-edited with Samuel Karlin and Patrick Suppes, (Stanford University Press, 1960).
  • Studies in Applied Probability and Management Science, co-edited with Samuel Karlin and Herbert Scarf, (Stanford University Press, 1962).
  • Studies in the Mathematical Theory of Inventory and Production,co-edited with Samuel Karlin and Herbert Scarf, (Stanford University Press, 1963).
  • Studies in Resource Allocation Processes, co-edited with Leonid Hurwicz, (Cambridge University Press, 1977).
  • Applied Research for Social Policy: the United States and the Federal Republic of Germany Compared, co-edited with Clark C. Abt and Stephen J. Fitzsimmons, (Abt Books, 1979).
  • Handbook of Mathematical Economics, co-edited with Michael D. Intriligator, (North-Holland, 1981).
  • Frontiers of Economics, co-edited with Seppo Honkapohja, (Blackwell, 1985).
  • The Economics of Public Debt: Proceedings of a Conference held by the International Economic Association at Stanford, California, co-edited with Michael J. Boskin, (Macmillan, 1988).
  • The Economy as an Evolving Complex System: the Proceedings of the Evolutionary Paths of the Global Economy Workshop, held September, 1987 in Santa Fe, New Mexico, co-edited with Philip W. Anderson and David Pines, (Addison-Wesley, 1988).
  • Barriers to Conflict Resolution, (W. W. Norton, 1995).
  • Education in a Research University, co-edited with , (Stanford University Press, 1996).
  • Increasing Returns and Economic Analysis, co-edited with Yew-Kwang Ng and Xiaokai Yang, (Macmillan, 1998).
  • Meritocracy and Economic Inequality, co-edited with Samuel Bowles and Steven Durlauf, (Princeton University Press, 2000).
  • Landmark Papers in General Equilibrium Theory, Social Choice and Welfare, co-edited with Gerard Debreu, (Edward Elgar, 2001).
  • Handbook of Social Choice and Welfare, co-edited with Amartya K. Sen and Kotaro Suzumura, (North-Holland, 2002).
  • Saving Lives, Buying Time: Economics of Malaria Drugs in an Age of Resistance, co-edited with Claire B. Panosian and Hellen Gelband, (National Academies Press, 2004).

学術論文[編集]

Reprinted as: Arrow, Kenneth J. (1983b), “The organization of economic activity: issues pertinent to the choice of market versus non-market allocations”, Collected papers of Kenneth J. Arrow, volume 2: general equilibrium, Cambridge, Massachusetts: Belknap Press, pp. 133–155, ISBN 9780674137615. 
Also reprinted as a pdf.
Reprinted as: Arrow, Kenneth J. (1983a), “Extended sympathy and the possibility of social choice”, Collected papers of Kenneth J. Arrow, volume 1: social Choice and justice, Cambridge, Massachusetts: Belknap Press, ISBN 9780674137608. 
Also available online as: Arrow, Kenneth J. (2008). “Arrow's theorem”. The new Palgrave dictionary of economics online, (2nd ed.) (Palgrave Macmillan). doi:10.1057/9780230226203.0061. https://doi.org/10.1057/9780230226203.0061. 
Also available online as: Arrow, Kenneth J. (2008). “Hotelling, Harold (1895–1973)”. The new Palgrave dictionary of economics online, (2nd ed.) (Palgrave Macmillan). doi:10.1057/9780230226203.0747. https://doi.org/10.1057/9780230226203.0747. 

注釈[編集]

  1. ^ 2019年エスター・デュフロが46歳で受賞し、最年少記録を更新した。

出典[編集]

  1. ^ 経済学発展に貢献 文化勲章の根岸隆氏”. 日本経済新聞 (2014年10月24日). 2014年11月23日閲覧。
  2. ^ K・アロー氏が死去 ノーベル賞経済学者 日本経済新聞 2017年2月23日付
  3. ^ 日本経済新聞社編著 『現代経済学の巨人たち-20世紀の人・時代・思想』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、134頁。
  4. ^ アロー自身の本では「一般可能性定理」という名前だが、「アローの不可能性定理」という名前の方が有名になってしまった。
  5. ^ 1963年にAmerican Economic Reviewで発表された「医療の不確実性と厚生経済学」と題された論文。

外部リンク[編集]