• shopping cart

2021/08/07 02:55

素地(塗装やコーティングをされていない状態)の鉄製品の錆止めに、油焼き。
油焼きとは、使い込まれた中華鍋のような深い黒ツヤを意図的に施す工芸技法です。技法といっても全く難しいものではなく、準備するものも身近にあるものばかり。鉄製の調理器具をお持ちの方や、欲しいけどお手入れが不安という方には、ぜひ油焼きの習得をオススメしたいです。

①準備するもの

食用油、ガスコンロ、プライヤー(またはペンチ)、キッチンペーパー。
油焼きを施すものは、あらかじめヤスリやブラシ等で汚れや錆を落としておきます。

②キッチンペーパーで全体に油を薄く塗る。

コツはできるだけ薄く塗ること。

③ガスコンロで焼く

まずは強火でいきましょう。1分くらいで、油膜から煙が上がってきます。

鉄肌に油膜が焼き付いて、透明→茶色→黒と、色が変化していきます。熱のかかり方は均一ではないので、プライヤーで位置をずらしながら熱しましょう。全体が黒くなったら火を止め、煙がおさまるまで放置します。(水をかけて冷ますのはNG!)

④薄塗り→焼く→放置。これを3〜4回繰り返す。

このプロセスを繰り返すたびに油膜が厚くなっていき、黒さが増していきます。
後半は中火くらいで攻めましょう。(熱しすぎると、せっかく焼き付いた油膜が焼け飛んでしまうため)
まんべんなく黒くなったら、洗剤で水洗いしても大丈夫。表面に残ったベタベタを落として、水気を拭き取って完成です。

ちょっと失敗例

油を厚塗りしてしまうと、こうなります。溜まった油がダマになってこびりついてしまうのでご用心。あくまで薄塗りで、薄い油膜をじわじわ重ねていくのがポイントです。

***

使うたびに、油膜が育っていきます。

左の皿は、油焼き後に5回くらい調理に使って、油膜が厚くなったもの。真ん中と右の皿は、油焼きのみの状態。
写真ではちょっとわかりにくいけど、調理に使ったものはキリッとした黒ツヤになっています。
油膜が厚くなると、見た目の美しさだけでなく、食材がこびりつきにくくなってくれます。


油焼きの最中に色んな鉄の表情を見れるから、
 鉄肌や油膜のコンディションがわかるようになります。

鉄肌に強固に油膜が食いついているので洗剤を使ってもOK。
 ベタベタも無いので、日々の取り扱いが楽になります。

傷がついてもサビさせちゃっても、すぐに自分で補修できる。
 この自信は大きいです。
 金属製のターナーやヘラでガシガシいくのも怖くなくなります。

油焼きを覚えるメリットはたくさんあります。失敗しても何度でもやり直しがきく技法なので、是非チャレンジしてみて下さい。こちらの別記事では、鉄皿を作るところから仕上げの油焼きまでを動画で載せています。