書籍の大半を占めている古文書の写真、島原の乱が中心であろうが夫々解説を書き込んだら如何か?古文書を写真化しただけ、「原資料で綴る島原天草の乱」はよくできている。古文書の写真でなにを伝えたいのか不明
内容に比べ価格が高い新発見の「河内浦コレジョの位置確認」どのようにして宣教師の書簡文を見つけたかその経緯を知りたい。新聞記事と同じ内容でした。価格が高いし内容をもう少し掘り下げてほしかった。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
天草キリシタン 10の謎 Study of The Christian Century in Amakusa,Japan ペーパーバック – 2020/11/9
天草テレビ出版
(編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥6,600","priceAmount":6600.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"6,600","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7s4mfTSy6lmHMeENsejQG3oRq6AG%2F6MCQjqcz8EM%2BVkmogKXsna0w9MEdE78NPu%2F3sa78cEApdqul2y9AKNMJZtPjddH5qvL%2BpSHqYCjk0pZUPPg86gaALU4lUz2EHtzTcU6kSDWdMU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
同書は天草キリシタンの謎を取り上げて紹介する記事と、研究者に供するために本書の半分以上を史料輯の2部構成とした。
記事では、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一つ、﨑津地区を擁する天草だが、未だ解明されていない多くの謎があり、10のエピソードを選び、本書で紹介している。
中でも最大の謎は天草コレジオの跡地問題で、具体的な場所を示す史料が見つからなかったため、60年超も論争が続いていた。
しかし2019年11月、天草テレビが調査報道の過程で、河内浦(カワチノウラ=現河浦町一町田)にコレジオがあったと書かれたフランシスコ・ロドリゲス神父が書いた『1601年度イエズス会年報』が英国の大英図書館にあることをついに突き止めた。
またさらに翌年の2020年3月、スペイン王室政庁のプロクラドールだったイエズス会宣教師のルイス・ピニェイロが1617年にスペインのマドリッドで出版したスペイン語の書物『われわれの聖信仰が日本諸王国において得た成果の報告』の中にイエズス会のパードレたちが日本に所有していたカザ(修院)、レジデンシア(駐在所)、および迫害で失われたもの、その移動についての一覧の中に「肥後国、河内浦」には「コレジオ」があったと書かれている記述を発見した。専門家はもはや河内浦にコレジオがあったことは否定できず、論争は幕を下ろしたとみている。
本書では史料発見までの過程など、これまでに発表した記事を再編集し、まとめた。
また原本史料は英国の大英図書館や東京大学史料編纂所、東京大学総合図書館、京都外国語大学附属図書館など各機関にご協力を頂き、天草コレジオに関する海外文献の原本の写真を本書で初めて紹介した。
さらに天草四郎は本当にいたのかについて、天草四郎の目撃情報が書かれた個人所蔵の貴重な古文書を今回初めて、全公開させていただいた。
また池から出現した十字架の石碑は一体、何だったのかなど、天草キリシタンの謎について証拠資料を提示し、実証主義の立場から科学的に解明を試みている。
また番組ガイドブックとして特筆すべきは、スマートフォンやタブレットなどを使い、掲載されたQRコードを読み取ると、天草テレビ制作の番組を視聴したり、関連場所のマップを表示できる仕組みも提供した。
番組はインターネットに接続され、Youtubeが再生できる環境であれば特別なアプリを必要とせず、4Kで制作された6本の番組が視聴できる。
【史料輯・掲載内容】
1.『1601年度イエズス会年報』Add.Mss.nos.9859. ff149-191.(大英図書館所蔵)5枚
2.『われわれの聖信仰が日本諸王国において得た成果の報告』
(1617年、スペイン語版=東京大学総合図書館所蔵)2枚
(1618年、フランス語版=京都外国語大学附属図書館所蔵)2枚
3.島原の乱関係史料(天草郷土資料館旧蔵=故・錦戸宏蔵)47枚(94頁)、53点
4.『嶋原日記』第1冊「あらい切町与四右衛門口上覚」(東京大学総合図書館所蔵)5枚(10頁)
記事では、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一つ、﨑津地区を擁する天草だが、未だ解明されていない多くの謎があり、10のエピソードを選び、本書で紹介している。
中でも最大の謎は天草コレジオの跡地問題で、具体的な場所を示す史料が見つからなかったため、60年超も論争が続いていた。
しかし2019年11月、天草テレビが調査報道の過程で、河内浦(カワチノウラ=現河浦町一町田)にコレジオがあったと書かれたフランシスコ・ロドリゲス神父が書いた『1601年度イエズス会年報』が英国の大英図書館にあることをついに突き止めた。
またさらに翌年の2020年3月、スペイン王室政庁のプロクラドールだったイエズス会宣教師のルイス・ピニェイロが1617年にスペインのマドリッドで出版したスペイン語の書物『われわれの聖信仰が日本諸王国において得た成果の報告』の中にイエズス会のパードレたちが日本に所有していたカザ(修院)、レジデンシア(駐在所)、および迫害で失われたもの、その移動についての一覧の中に「肥後国、河内浦」には「コレジオ」があったと書かれている記述を発見した。専門家はもはや河内浦にコレジオがあったことは否定できず、論争は幕を下ろしたとみている。
本書では史料発見までの過程など、これまでに発表した記事を再編集し、まとめた。
また原本史料は英国の大英図書館や東京大学史料編纂所、東京大学総合図書館、京都外国語大学附属図書館など各機関にご協力を頂き、天草コレジオに関する海外文献の原本の写真を本書で初めて紹介した。
さらに天草四郎は本当にいたのかについて、天草四郎の目撃情報が書かれた個人所蔵の貴重な古文書を今回初めて、全公開させていただいた。
また池から出現した十字架の石碑は一体、何だったのかなど、天草キリシタンの謎について証拠資料を提示し、実証主義の立場から科学的に解明を試みている。
また番組ガイドブックとして特筆すべきは、スマートフォンやタブレットなどを使い、掲載されたQRコードを読み取ると、天草テレビ制作の番組を視聴したり、関連場所のマップを表示できる仕組みも提供した。
番組はインターネットに接続され、Youtubeが再生できる環境であれば特別なアプリを必要とせず、4Kで制作された6本の番組が視聴できる。
【史料輯・掲載内容】
1.『1601年度イエズス会年報』Add.Mss.nos.9859. ff149-191.(大英図書館所蔵)5枚
2.『われわれの聖信仰が日本諸王国において得た成果の報告』
(1617年、スペイン語版=東京大学総合図書館所蔵)2枚
(1618年、フランス語版=京都外国語大学附属図書館所蔵)2枚
3.島原の乱関係史料(天草郷土資料館旧蔵=故・錦戸宏蔵)47枚(94頁)、53点
4.『嶋原日記』第1冊「あらい切町与四右衛門口上覚」(東京大学総合図書館所蔵)5枚(10頁)
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社NextPublishing Authors Press
- 発売日2020/11/9
- 寸法27.94 x 21.59 x 1.1 cm
- ISBN-104802099908
- ISBN-13978-4802099905
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
編著者:天草テレビ出版
代表:金子寛昭
沿革:
2001年インターネット放送局 天草テレビを創設。
初代女子アナとして82歳の広田アヤさん(熊本県天草郡苓北町)を起用。
高齢女子アナを起用して脚光を浴び、新聞やテレビ、雑誌等マスコミに紹介され、全国から注目を浴びる。
海外メディアのドイツの公共放送で、ドイツ放送連盟「ARD(アー・エル・デー)」、
アラブのカタール国営衛星テレビ局「アルジャジーラ(Aljazeera)」、
フランスの高級日刊紙「リベラシオン(libe´ration)」などが天草テレビを紹介する。
2008年、麻生太郎内閣総理大臣と天草テレビ世界最高齢女子アナシノちゃん、ツルちゃんとの天草テレビ独占対談が行われる。番組は天草テレビサイトからネットでオンデマンド配信された。
2011年、天草テレビ開局10周年記念事業として電子書籍『天草テレビ 女子アナはおばあちゃん 老後を変えたインターネット』を刊行。電子書籍事業に参入する。
2018年、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」登録記念と、開局18周年の記念番組3部作を制作した。
「キリシタン禁教時代の信仰具アワビ貝に見えたものは?! 」
「潜伏キリシタン 秘められた意味?! 」
「潜伏キリシタンの「隠れ部屋」を探せ! 」
受賞歴:
2006年、総務省九州総合通信局、社団法人九州テレコム振興センターが主催する「九州ウェブサイト大賞2006」で優秀賞を受賞する。
同年、東久邇宮盛厚(ひがしくにもりひろ)殿下の、「東久邇宮記念賞」を天草テレビ代表の金子寛昭が受賞する。
代表:金子寛昭
沿革:
2001年インターネット放送局 天草テレビを創設。
初代女子アナとして82歳の広田アヤさん(熊本県天草郡苓北町)を起用。
高齢女子アナを起用して脚光を浴び、新聞やテレビ、雑誌等マスコミに紹介され、全国から注目を浴びる。
海外メディアのドイツの公共放送で、ドイツ放送連盟「ARD(アー・エル・デー)」、
アラブのカタール国営衛星テレビ局「アルジャジーラ(Aljazeera)」、
フランスの高級日刊紙「リベラシオン(libe´ration)」などが天草テレビを紹介する。
2008年、麻生太郎内閣総理大臣と天草テレビ世界最高齢女子アナシノちゃん、ツルちゃんとの天草テレビ独占対談が行われる。番組は天草テレビサイトからネットでオンデマンド配信された。
2011年、天草テレビ開局10周年記念事業として電子書籍『天草テレビ 女子アナはおばあちゃん 老後を変えたインターネット』を刊行。電子書籍事業に参入する。
2018年、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」登録記念と、開局18周年の記念番組3部作を制作した。
「キリシタン禁教時代の信仰具アワビ貝に見えたものは?! 」
「潜伏キリシタン 秘められた意味?! 」
「潜伏キリシタンの「隠れ部屋」を探せ! 」
受賞歴:
2006年、総務省九州総合通信局、社団法人九州テレコム振興センターが主催する「九州ウェブサイト大賞2006」で優秀賞を受賞する。
同年、東久邇宮盛厚(ひがしくにもりひろ)殿下の、「東久邇宮記念賞」を天草テレビ代表の金子寛昭が受賞する。
登録情報
- 出版社 : NextPublishing Authors Press (2020/11/9)
- 発売日 : 2020/11/9
- 言語 : 日本語
- ペーパーバック : 191ページ
- ISBN-10 : 4802099908
- ISBN-13 : 978-4802099905
- 寸法 : 27.94 x 21.59 x 1.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,245,380位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中2.5つ
5つのうち2.5つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年8月1日に日本でレビュー済み
10の謎という題名を見て何だか面白そうだと思って手にしました。
私の身近にある西の久保公園の池に、十字架を刻んだ石があったり、
キリシタンを信仰しているのを隠す為に、仏教を信仰している様に
見せかけたり、その様子を初めて見ました。
また、アワビ貝に赤ちゃんを抱いてる人等、人が浮かび上がって映って
いたり、あまり歴史に興味がなかった私でも興味を持ってみる事ができました。
世界でも有名なイギリスの大英図書館からの史料が載せてありますが、普通は
目にする事はできませんよね。凄いと思います。
私の身近にある西の久保公園の池に、十字架を刻んだ石があったり、
キリシタンを信仰しているのを隠す為に、仏教を信仰している様に
見せかけたり、その様子を初めて見ました。
また、アワビ貝に赤ちゃんを抱いてる人等、人が浮かび上がって映って
いたり、あまり歴史に興味がなかった私でも興味を持ってみる事ができました。
世界でも有名なイギリスの大英図書館からの史料が載せてありますが、普通は
目にする事はできませんよね。凄いと思います。
2021年8月1日に日本でレビュー済み
私はようやく天草の今と未来を変える1冊に出会えたなと思いました。これまでの天草コレジオ関係の本は知識の浅い一般人((古文書(こもんじょ)を(こぶんしょ)と言うレベルの輩))が書いたものばかりで見るに堪えない内容で虫唾が走っていました。しかし、この本はコレジオの場所を明らかにする決定的証拠まで載っていて、さらに読み手に優しい写真多めでわかりやすく飽きないような作りになっていました!はっきり言って素晴らしすぎます!感服しました!