夕暮れのフクロウ

―――すべての理論は灰色で、生命は緑なす樹。ヘーゲル概念論の研究のために―――(赤尾秀一の研究ブログ)

ヘーゲル『哲学入門』第一章 法 第十節[意志と占有、その表示]

2020年06月13日 | ヘーゲル『哲学入門』

§10

2) Der Besitz muss  ergriffen  werden, d. h. es muss für die Ande­ren erkennbar gemacht werden, dass ich diesen Gegenstand unter meinen Willen subsumiert haben will, es sei durch  körper­liche Ergreifung,  oder durch  Formierung,  oder wenigstens durch  Bezeichnung  des Gegenstandes.(※1)

第十節[意志と占有、その表示]

2)財物は 取得 されなければならない。すなわち、私がこの対象を私の意志のもとに従属せしめていることを、身体的な取得 を通してであれ、あるいは、形成すること を通してであれ、あるいは、少なくとも対象に 表示する ことを通してであれ、そのことを私は他者に対して認知させていなければならない。


Erläuterung.

Der äußerlichen Besitzergreifung muss der inner­liche Willensakt vorangehen, welcher ausdrückt, dass die Sache mein sein soll. Die erste Art der Besitznahme ist die körperliche Ergreifung. Sie hat den Mangel, dass die zu ergreifenden Gegen­stände so beschaffen sein müssen, dass ich sie unmittelbar mit der Hand ergreifen oder mit meinem Körper bedecken kann und ferner, dass sie nicht fortdauernd ist.

説明

外的な占取には、その事物が私の物であることを表す意志の内的な行為が先行していなければならない。占有の第一の方式は身体による取得である。それには次のような欠点がある。取得する対象物は、私が直接に手をもって取ったり、あるいは私の身体で確保することのできる性状のものでなければならず、さらには、それらが永続的なものではないということである。

— Die zweite vollkomme­nere Art ist die Formierung, dass ich einem Dinge eine Gestalt gebe, z. B. einen Acker bebaue, Gold zu einem Becher mache. Hier ist die Form des Meinigen unmittelbar mit dem Gegen­stande verbunden und daher an und für sich ein Zeichen, dass  auch die Materie  mir gehöre. Zur Formierung gehört unter An­derem auch das Pflanzen von Bäumen, das Zähmen und Füt­tern von Tieren.

⎯ 占有の第二のより完全な方式は、私が一つの物に一つの形状を与えるといった形成を行うことである。たとえば、原野を耕したり、金で杯を作ったりすることである。ここでは、私の物であるという形態が直接に対象物と結びついており、そして、そこから本来的に その素材もまた 私に属しているという表示となる。この形成には、樹木を植えることや、動物を飼いならすこと、養育することも含まれる。

Eine unvollkommene Art des Landbesitzes ist die Benutzung eines Distriktes ohne seine Formierung, z. B. wenn nomadische Völker ein Gebiet zur Viehweide, Jägervölker zur Jagd, Fischervölker den Strand eines Meeres oder Flusses benutzen. Eine solche Besitznahme ist noch oberflächlich, weil die wirkliche Benutzung nur erst eine temporäre, noch nicht auf bleibende, an dem Gegenstand haftende Weise ist.

土地所有の不完全な方式は、土地を形成することなく土地を使用することである。たとえば、遊牧民が放牧のために牧草地を使用し、猟師が狩猟のために、漁民が海岸や河岸を使用する場合である。第一に、その実際の所有は一時的なものにすぎず、なお対象と密接にかかわる永続的な所有の様式ではないために、このような占有はやはり皮相的なものである。


— Die Besitz­nahme durch die bloße Bezeichnung des Gegenstandes ist un­vollkommen. Das Zeichen, das nicht, wie in der Formierung, zu­gleich die Sache selbst ausmacht, ist ein Ding, das eine Bedeu­tung hat, die aber nicht sein eigenes Wesen ist und wogegen es sich also als ein fremdes verhält. Aber es hat auch sonst eine ihm eigene Bedeutung, welche nicht mit der Natur des durch es bezeichneten Dinges selbst zusammenhängt. Die Bezeichnung ist also willkürlich. Von was ein Ding Zeichen sein soll, ist mehr oder weniger die Sache der Konvenienz.

⎯ 対象物へのたんなる表示による占有は不完全なものである。形成におけるように、所有物それ自体を同時に作り変えることのないような表示は、一つの意味をもつものであっても、しかし、その物自体の存在ではなく、したがって、それに対して表示は自らを疎遠なものとしてふるまう。しかし、表示はまたさらに、それを通して表示された物自体の本性とは結びつかない独自の意味をもつ。だから、表示は恣意的なものである。一つの物にどのような表示がされるべきかは、多かれ少なかれ便宜的なものである。


(※1 )
まず意志は物に対して「私の物にする」という意志として現れる。その取得の意志は、また、その物が私の意志の支配下にあることを他者に対して認知させなければならない。その他者への認知は三つの仕方によって行われる。一つは、身体による直接の取得、一つは、物自体に対する私の加工、形成による表示、一つは、たんなる標識によるもの。この一節は「法の哲学§54」の本文においては、占有の形式の、個別から普遍への進展として示されている。




コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヘーゲル『哲学入門』第一章... | トップ | ヘーゲル『哲学入門』第一章... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ヘーゲル『哲学入門』」カテゴリの最新記事