LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

自己流ボーカルのミキシング手順のメモ

Last updated at Posted at 2023-01-27

はじめに

ボーカルのミキシング手順に関する記事です。
プログラミングに全く関係がありませんごめんなさい。
そして大体自己流の方法です。
これは、ただのメモにすぎません。

手順

生声の場合と人工音声系の場合で異なります。
人工音声系の場合はノイズ除去とVocalShifterでの補正は飛ばしても構いません。
でも最近はAIの人工音声がだいぶ生声に近いので、VocalShifterでの補正はかなり有効です。

ノイズ除去

なんとかノイズを除去します。
AudacityでもiZotopeのRXでも構いません。
マイクを通しての録音だと必ずノイズが入るので、上手く消せるなら消しましょう。
ノイズだけの音源を利用することで簡単に消せる機能が...あったはず...
他にもブレスとかなんかそういう感じのノイズも消します。
頑張ってください。
追加でGateもかけます。
このあたりはあとでかける場合もあるのでご自由に。

VocalShifterで補正する

VocalShifterで音源を補正していきます。
ここでボーカルの目指す方向性を固めたりします。
ケロケロ系なのかとか生の歌声っぽい感じなのとか。
またはリファレンスに似せていくのかとか。
自分は自分で考えるのが面倒なので基本的にリファレンスに似せていきます。
そのリファレンスは元の曲からボーカルを抽出したのをよく使います。
あとピッチを調整してハモリを作ったりします。
ハモリは可能ならひとつの音源からではなく別撮りの方がいいのですが。
勿論これは人工音声系の場合でも同じです。
VocalShifterはピッチだけでなく、ダイナミクスやタイミングを調整する事も出来ます。
リファレンスに寄せる場合は、ここでタイミングも出来る限り合わせるようにしています。
上手く引き伸ばしたり

De-essingする

Nectarに任せます。
ですが結構手動で調整します。
スペアナ見て調節だけでもいいのですが、結局は自分の耳で手探りで合わせていくのが一番です。
Pro-DSを使う場合もあります。
一番いいのは手動でEQ書くことだという記事を見たことがあるのですがどうなんでしょうね。

EQを書く

EQを書きます。
といっても大抵Nectarを使っています。
あとはPro-Qとかで調整します。
ここもリファレンス参照しまくりです。
リファレンスのスペアナを見ながら似たような形にしていきます。
しかしやりすぎるとボーカルの特徴が損なわれます。
自分はNectarの結果からさらに低音域をバッサリカットしてます。
でも生声系ならしないほうがいいのかもしれません。
それと、EQはオケ音源の方にも書きます。
ボーカルと帯域がかぶってそうなところをサイドチェイン若干下げます。
でも今ではこれもAIに任せた方がいいのかもしれません。

コンプをかける

これもNectarに任せますが、アナログコンプのVSTをさす場合もあります。
CLA-2Aとか温かみが出てオススメです...
余談ですけど、コンプはダイナミクスの調整と声の質感の調整に使っていますが、ダイナミクスの調整ならVocal Riderとかの選択肢もありますね。
でも本当に耳がいい人にはVocal Riderを使っていることがわかるらしいです。
私にはわかりません。(雑魚)
全体的な音量の違いがある場合やオケとの調整がある場合は、直接トラックのGainにオートメーションを書きます。

空間系

Nectarに任せています。
そろそろAIに任せすぎて誰かから怒られそうですがAIを信じます。
ただ、あまり表立ったリバーブは嫌いなのでNectarのWetかMixか分かりませんがかけるりょうを2/3くらいに減らします。
リバーブ成分をサイドだけに持っていく方法をよく使っています。
こうすると後々の調整が楽...なような気がします。
DoublerはハモリにだけVocalDoublerを使うかNectarのHarmonyを使っています。
あとはImagerも使います。
iZotopeだらけですね。
メインボーカルにはStereorizeは適応せずリバーブ成分を調整する為だけに使います。
ハモリにはDoublerを使う場合は調整だけ、使わない場合はStereorizeします。
複数ハモリがある場合は、高音の方のWidthを増やすと、いいかも。

その他エフェクト

サチュレーションはNectarにあるのを使っています。
あと、ハモリがある場合は、ボーカルのトラックを一つにまとめてバスコンプをかけたり追加でかるーーくリバーブをかけたりします。
あとはMAutoAlignみたいなのをかけると良くなるのかもしれません。

あとがき

なぜこれをQiitaに...

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0