竹内啓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竹内 啓
Kei TAKEUCHI
生誕 (1933-10-12) 1933年10月12日(90歳)
東京府[1]
研究機関 明治学院大学
東京大学
研究分野 数理統計学
計量経済学
母校 東京大学教育学部附属高校東京大学
影響を
与えた人物
佐和隆光
国友直人
藤原直哉
受賞 瑞宝重光章(2014年)
テンプレートを表示

竹内 啓(たけうち けい、1933年10月12日 - )は、日本数理統計学者・経済学者科学史家東京大学名誉教授明治学院大学名誉教授。日本学士院会員。専門分野は、数理統計学計量経済学。専門以外の広範な分野における著作・論述も多数発表している。

業績[編集]

諸学術を俯瞰・網羅した知識に基づく視座・史観・思考を有する学者とされる。計量経済学数理統計学の膨大な著作と、博学な見識に基する科学史文明論思想科学技術環境保全などの多数の著作をワイド・スコーピックに展開した。

竹内が残した数理統計学における先端的業績ジャンルにはAsymptotic estimation(漸近的推定)、Non-regular estimation(非正規推定)がある。

経歴[編集]

文化勲章受章・日本古代/中世史学者の竹内理三の二男として生まれる。中学2年生の時、高木貞治の『解析概論』を読破した[2]。もともと数学者志望であったが、高校3年の夏休みころ志望を理科I類から文科I類に変更、当時の受験生の間でニュースとなり「これで理Iの定員が一人増え、文I(当時は文IIなし)の定員が一人減った」と取り沙汰されたという[2]。1946年 東京大学教育学部附属中学校入学、東京大学教育学部附属高校卒業。1952年学制改革に伴い旧制7年制東京高等学校尋常科から校名変更となり、東大附属1回生となる。

家族[編集]

東京大学名誉教授・東京理科大学学長の竹内伸は実弟、イェール大学 Ph.D.で バージニア工科大学 理学部物理学科准教授の竹内建 (Tatsu Takeuchi) は長男。

受賞歴[編集]

竹内ゼミ出身者[編集]

以下、竹内 啓のゼミナール履修者 (学系・研究者を中心とし、経済界・官界等は除く)

東京大学経済学部の先輩格となる財務理論企業会計の研究者諸井勝之助東京大学名誉教授、元セゾングループ代表の堤清二、元経済企画庁長官宮崎勇などは、竹内を師という意味で“先生”と敬称している[7]

エピソード[編集]

  • 明治学院大学国際学部において、「国際学部」とは何であるかを、interdisciplinary(学際的な)などに言及し、学部長自ら提起したことがある。(統計学会機関誌なども参照)
  • 竹内の著作である「近代合理主義の光と影」が、1981年の東京大学入学試験問題に出題され、三省堂の「国語総合」に評論:“地球の有限性と人間-人口問題の視点より”「地球システムのなかの人間」(岩波書店 1999)が掲出されるなど、大学入試・現代国語の問題文、河合塾の講義題材として相当の頻度で出題・題材化されている。

著書・論文[編集]

単著[編集]

  • 『数理統計学』,東洋経済新報社,1963
  • 『線形数学』,培風館,1966
  • 『社会科学における数と量』,東大出版会,1971
  • 『計量経済学の研究』, 東洋経済新報社,1972
  • 『非線形計画法』,白日社,1972
  • 『数理統計学の方法的基礎』,東洋経済新報社,1973
  • 『統計学の視点』,東洋経済新報社,1973
  • 『統計的推定の漸近理論』,教育出版,1974
  • 『実数』,マクグロウヒル好学社,1974
  • 『確率分布の近似』,教育出版,1975
  • 『統計的予測論』,培風館,1975
  • 『確率分布と統計解析』,日本規格協会,1975
  • 『経済学と統計学のあいだ』,東洋経済新報社,1977
  • 『近代合理主義の光と影』,新曜社,1979
  • 『数の構造』,教育出版,1979
  • 『現象と行動の中の統計数理』,新曜社,1980
  • 『経済における論理と常識』,啓明社,1981
  • 『無邪気で危険なエリートたち』,岩波書店,1984
  • 『情報革命時代の経済学』,岩波書店,1987
  • 『岩波講座応用数学12 統計的方法』,岩波書店,1994
  • 『岩波講座応用数学15 社会科学における数理的方法』,岩波書店,1995
  • 『高度技術社会と人間』,岩波書店,1996
  • 『21世紀問題群ブックス 人口問題のアポリア』,岩波書店,1996
  • 『岩波講座応用数学16 統計的方法,社会科学における数理的方法』,岩波書店,1998(岩波講座応用数学12,15リニューアル版)
  • 『現代経済入門』新世社,2001
  • 『科学技術・地球システム・人間』,岩波書店,2001
  • 『臨時別冊・数理科学SGCライブラリ35「賭けの数理と金融工学-ゲームとしての定式化」』,サイエンス社,2004
  • 『現代史への視座ー21世紀世界変革の可能性』,東洋経済新報社,2007
  • 『偶然とは何かーその積極的可能性』,岩波新書岩波書店, 2010

共著[編集]

  • 広重徹との対談『転機にたつ科学』 中公新書中央公論社, 1971
  • 柳井晴夫『多変量解析の基礎』,東洋経済新報社,1972
  • 森毅『数学の世界』 中公新書,1973、中公文庫, 2022
  • 渡辺昇一『知識・学識・常識』 日本経済新聞,1977
  • 藤野和建『2項分布とポアソン分布』 東京大学出版会,1981
  • 大橋靖雄『統計的推測-2標本問題』 日本評論社,1981
  • Asymptonic Efficiency of Statistical Estimators: Concepts and Higher Order Asymptotic Efficiency,Lecture Notes in Statistics Vol.7, Springer, 1981, Co-author M.Akahira.
  • The Foundations of Multivariate Analysis. A Unified Approach by Means of Projection Onto Linear Subspaces. John Wiley Eastern, 1982, Co-authors H.Yanai, B.N.Mukherjeee.
  • 柳井晴夫『射影行列・一般逆行列・特異値分解』, 東京大学出版会,1983
  • 藤野和建『スポーツの数理科学』共立出版,1988
  • 『現代文明と人類の生存』,クバプロ,「現代文明と人類の生存-―西欧近代科学技術文明の寿命―」,1994,第8回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会 編
  • 『メイド・イン・ジャパン』,ダイヤモンド社,1994,吉川弘之 監修
  • “Non-Regular Statistical Estimation (Lecture Notes in Statistics)”1995(Springer-Verlag New York Inc.) Co-author:Masafumi Akahira
  • 『新都市誕生論』,PHP研究所,「生活の場としての都市をどう作るか」,1995,共編 伊藤滋/大都市生活構造研究会
  • 『新版情報処理ハンドブック』,オーム社,1995,第15編 1・2「情報社会」,情報処理学会編
  • Global Environmental Security “Appraisal Remarks”, pp62-65, Springer, 1996, Coeditors Yuuji,Suzuki,Kazuhiro Ueta, Shunsuke mori,
  • 『環境倫理と市場経済』,東洋経済新報社,「環境問題と経済学」,1997,環境経済政策学会編
  • 『暮らしの経済』,白桃書房,「企業中心社会の克服」,1997,ヘボン叢書 明治学院大学公開講座
  • 『概説地球環境問題』,東京大学出版会,「社会の作るムダと破壊」「国際協力と国際対立の現実」,1998,阿部寛治編
  • 『地域の価値を創る』,時事通信社,「情報化社会と脱都市化」,1998,地域情報会議編著
  • 『進化する資本主義』,「第11章 21世紀資本主義世界システムの可能性」,日本評論社,1999,横川信治・野口真・伊藤誠編
  • 『情報化と社会』,「1章情報化とは何か」,八朔社,2000,新家健精・星野珙二編著
  • 『電子社会のパラダイム』,「第2章電子社会と市場経済Ⅰ-市場経済と情報-」,サイエンス社,2002,辻井重男編著
  • Joint Statistical Papers of Akahira and Takeuchi, World Scientific Publishing Co. Pte. Ltd., 2003, Co-author M.Akahira.
  • 『経済セミナー No.611』,日本評論社,「統計の改革のあるべき「方向」を求めて」,2005
  • 『社会技術研究論文集2』,「社会技術の観点から見たrisk論の一問題」,pp1-11,社会技術研究会,2004 3

編著[編集]

  • 『統計学の未来』, 東京大学出版会, 1976
  • 『無限と有限』, 東京大学出版会 東京大学教養講座1, 1980
  • 『学問における価値と目的』, 東京大学出版会 東京大学教養講座2, 1980
  • 『偶然と必然』, 東京大学出版会 東京大学教養講座5, 1982
  • 『偶然の科学』, 東京大学出版会, 東京大学教養講座6, 1982
  • 『計量経済学の新展開』, 東京大学出版会, 1983
  • 『機械と人間』, 東京大学出版会, 東京大学教養講座11, 1985
  • 『意味と情報』, 東京大学出版会, 1988
  • 『統計学辞典』, 東洋経済新報社, 1989 竹内啓代表編集(分担執筆)
  • 『未来の構想』, 東京大学出版会, 1990
  • 『高度技術社会の展望』,日本学術振興会,1996
  • 『統計で見る世界-21世紀への展望-』,東洋経済新報社,1999

共編著[編集]

  1. 『実験計画法-その発展と最近の話題』, 東京大学出版会,1974,共編 増山元三郎 田口玄一 奥野忠一 広津千尋
  2. 『経済学と現代』, 東京大学出版会, 1975, 共編 宇沢弘文 伊藤誠 石井寛治
  3. 『統計数値表簡約版』, 日本規格協会, 1977, 共編 統計数値表編集委員会
  4. 『経済学の知性史的考察』, 東洋経済新報社, 1979, 共編 早坂忠 伊東俊太郎
  5. 『生きている数学』, 培風館, 1979, 共編 森口繁一 奥野忠一 末包良太 伊理正夫
  6. 『社会科学の計量分析』, 東京大学出版会, 1987, 共編 鈴木雪夫
  7. 『地球を考える』, 三田出版会, 1992, 共編 湯本昌
  8. The Global Environment “The Global Warming Issue-A Special Scientist’s View”,pp64-69,Springer-Verlag,1991, Coeditor M.Yoshino
  9. 『数理統計学の理論と応用』,東京大学出版会,1994,共編 竹村彰通
  10. 『高度技術社会のパースペクティブ-新しい科学技術文明の構想-』,丸善プラネット,1995,共編 佐久間章行
  11. Consider the Earth, Maruzen Planet, 1996, Coeditor S. Yumoto
  12. 『岩波講座科学/技術と人間6 対象としての人間』,「科学的認識の対象としての人間」,pp.1-53,「科学の人間観」,pp.213-231,岩波書店,1999
  13. 『岩波講座科学/技術と人間8 地球システムの中の人間』,「総論-地球システムの中の人間」,pp.1-
  14. 『地球の有限性と人間』,pp.213-240,岩波書店,1999
  15. 『岩波講座科学/技術と人間11 21世紀科学技術への展望』,「科学技術と南北問題」,pp.107-147,岩波書店,1999
  16. 『岩波講座科学/技術と人間別巻 新しい科学技術を拓いた人々』,「R.A.フィッシャー」,pp.237-258,岩波書店,1999
  17. 『統計科学のフロンティア5 多変量解析の展開』,「編集にあたって―多変量解析の新しい方向」,岩波書店,2002
  18. 『統計科学のフロンティア5 多変量解析の展開』,「補論A―分布の非正規性の利用」,岩波書店,2002
  19. 『統計科学のフロンティア8 経済時系列の統計』,「補論A―非正規,非定常時系列解析」,pp.268-279,岩波書店,2003
  20. 『統計科学のフロンティア2 統計学の基礎Ⅱ』,「編集にあたって-統計的推測の理論を多角的に展望する」,岩波書店,2003
  21. 『統計科学のフロンティア2 統計学の基礎Ⅱ』,「統計的な考え方-デザイン・推測・意思決定」,pp.3-53,岩波書店,2003
  22. Joint Statistical Papers of AKAHIRA and TAKEUCHI, World Scientific Publishing Co., 2003
  23. 『統計科学のフロンティア7 特異モデルの統計学-未解決問題への新しい視点-』,「補論A 非正則な場合の推測理論」,pp231-243,岩波書店,2004
  24. 『統計科学のフロンティア3 モデル選択――予測・検定・推定の交差点』,「補論 分布の検定とモデルの選択」,pp199-227,岩波書店,2004
  • [その他]
  1. 『SASによるデータ解析入門』,東京大学出版会,監修 竹内 啓,
  2. 『SASによる実験データの解析』,東京大学出版会,監修 竹内 啓,
  3. 『SASによる共分散構造分析』,東京大学出版会,1992, 監修 竹内 啓,
  4. 『ニュートンの新冒険』,ユー・ピー・ユー,1992,監修 大槻義彦,杉本大一郎,長岡洋介,牧次郎
  5. 『SASによる回帰分析』,東京大学出版会,1996, 監修 竹内 啓,
  6. 『環境保全と経済の発展』,ダイヤモンド社,1994,監修 保田博/竹内啓
  7. 『21 世紀日本のクォヴァディス 大蔵省財政金融研究所「21 世紀研」リポート』,朝日新聞社,1995,尾崎護 編

翻訳[編集]

  • 『R.A.フィッシャー著 統計的方法と科学的推論』, 岩波書店, 1962, 共訳 渋谷政昭
  • 『J.ジョンストン著 計量経済学の方法』, 東洋経済新報社, 1964 5
  • 『ウィリアムズ著 ウィリアムズのゲーム理論入門』, 白揚社, 1967, 共訳 関谷章 新家健精
  • 『E.L.レーマン著 統計的検定論』, 岩波書店, 1969, 共訳 渋谷政昭
  • 『D.V.リンドレー著 確率統計入門(上)(下)』, 培風館, 共訳 新家健精
  • 『J.ジョンストン著 計量経済学の方法(上)』, 東洋経済新報社, 1975, 共訳 関谷章 栗山規矩 美添泰人 舟岡史雄
  • 『J.ジョンストン著 計量経済学の方法(下)』, 東洋経済新報社, 1976, 共訳 関谷章 栗山規矩 美添泰人 舟岡史雄
  • 『クラーク著 生物経済学』, 啓明社, 1983, 共訳 柳田英二
  • 『R.クームズ他著 技術革新の経済学』, 新世社, 1989, 共監訳 廣松毅 1

学術論文[編集]

  • [東京大学経済学会,季刊経済学論集掲載論文]
  1. 統計学の規定をめぐる若干の問題点について(1), 第30巻第2号, 1964,所収
  2. 統計学の規定をめぐる若干の問題点について(2・完), 第30巻 第3号,1964, 所収
  3. 数理計画理論における双対定理について,2,3の注意, 第30巻 第4号, 1965
  4. 多変量解析法の問題点 経済データへの応用の観点から, 第31巻 第1号,1965,所収
  5. 統計的推測の2,3の例題について 批判的吟味, 第31巻 第3号, 1965
  6. `Gambling Strategy'について, 第32巻 第1号, 1966
  7. 統計的予測の形式と方法について, 第32巻 第3号, 1966, 所収
  8. 直接最小2乗推定量・操作変数推定量・2段階最小2乗推定量のモーメントについて, 第 33 巻 第 2号, 1967,所収
  9. 統計的予測の諸問題(1), 第37巻 第1号, 1971, 所収
  10. 統計的予測の諸問題(2・完), 第37巻 第2号, 1971, 所収
  11. 統計的推測の意義と確率モデルの設定, 第38巻 第2号, 1972, 所収
  12. 「量」の公理系について, 第38巻 第3号, 1972
  13. 離散分布の近似, 第39巻 第1号, 1973
  14. 非線形同時方程式モデルの推定における単一方程式法, 第39巻 第2号, 1973
  15. 正規性の検定について, 第39巻 第4号, 1974
  16. 多変量正規性の検定, 第40巻 第2号, 1974
  17. 推定量の高次の漸近効率について(1), 第40巻 第4号, 1975
  18. ベイズ統計学の`非正統的'検討, 第41巻 第1号, 1975
  19. 推定量の高次の漸近効率について(2), 第41巻 第2号, 1975
  20. Gram-Charlier-Edgeworth展開の非正則な場合への拡張について, 第41巻 第3号, 1975
  21. Robust Estimation における`Jack-Knife'法の応用, 第41巻 第4号, 1976
  22. 回帰分析における変数選択基準について, 第42巻 第2号, 1976
  23. Gram-Charlier-Edgeworth 展開の非正則な場合への拡張について(2)多次元の場合,第42巻 第3号,1976
  24. 国富論と統計学 経験科学としての計量経済学の観点からみたアダム・スミス,第42巻 第4号, 1977
  25. 推定量の高次の漸近効率について(3), 第43巻 第3号, 1978
  26. 拡張されたRBAN推定量について, 第43巻 第4号, 1979
  27. 拡張されたRBAN推定量について(2), 第44巻 第1号, 1980
  28. Cornish-Fisher 展開の多次元への拡張とその応用, 第44巻 第2号, 1980
  29. 推定量の有効性についての若干の注意, 第44巻 第3号, 1980
  30. 推定量の高次の漸近効率について(4・完), 第44巻 第4号, 1981
  31. 制約条件のある対立仮説,仮説の下での検定・推定問題, 第45巻 第3号, 1981
  32. 多数の母数の中から`選ばれた'母数の推定について, 第45巻 第4号, 1982
  33. 信頼区間について, 第46巻 第4号, 1983
  34. R.A.Fisher 再検討, 第47巻 第2号, 1983 2
  35. R.A.Fisher 再検討(2), 第47巻 第3号, 1983
  36. R.A.Fisher 再検討(3), 第48巻 第1号, 1984
  37. R.A.Fisher 再検討(4), 第48巻 第2号, 1984
  38. R.A.Fisher 再検討(5), 第49巻 第1号, 1985
  39. マルクスの近代性と現代性, 第49巻 第3号, 1983.10
  40. R.A.Fisher 再検討(6), 第49巻 第4号, 1986
  41. R.A.Fisher 再検討(7), 第50巻 第3号, 1986
  42. R.A.Fisher 再検討(8), 第51巻 第1号, 1987
  43. R.A.Fisher 再検討(9), 第51巻 第3号, 1987
  44. 補助統計量と非正則推定問題, 第51巻 第4号, 1988
  45. R.A.Fisher 再検討(10), 第52巻 第3号, 1988
  46. R.A.Fisher 再検討(11), 第53巻 第1号, 1989
  47. R.A.Fisher 再検討(12), 第53巻 第3号, 1989
  48. 経済システムのダイナミックモデルの構造の分類と性質, 第53巻 第4号,1990
  49. 科学技術と経済をめぐる諸問題,第60巻 第1号,1994 3
  • [他学術誌等掲載和文学術論文]
  1. Optimum Design について, 経営科学 5 (1),23-39, 1961
  2. 独占的競争のゲーム論的考察, 経営科学 4 (3),129-145, 1961, 共著 宮沢光一 関谷章
  3. 最適計画, 中山伊知郎編「現代統計学大辞典」東洋経済新報社所収,1962
  4. 統計的推定論(展望) I, 数学 14(2),193-209, 1963
  5. エコノメトリックスモデルにおける統計理論上の問題点,オペレーションズリサーチ(4)25-29, 1963
  6. いわゆる統計的推測と統計法則, 統計学 12,83-92, 1964
  7. 多重共線関係について, 理論経済学 14 (2),31-38, 1964, [A4]所収
  8. 計量経済学における統計的推定の二,三の問題について,理論経済学(1),50-61 , 1965 共著 関谷章 佐和隆光
  9. 統計的推定論(展望) II, 数学 16(2),139-149, 1965
  10. Convex Programming についてのノート, 経営科学 8 (3),155-162, 1965.
  11. 計量経済学における統計的推定の二,三の問題について II , 理論経済学(2),43-47, 1966 共著 関谷章 佐和隆光
  12. 主成分分析法・因子分析法について(総合報告), 経営科学 9(3),141-176, 1966, 共著 益田隆司
  13. 社会科学における数量的方法の問題, 思想 (514) 岩波書店, 1966
  14. 二次計画について(総合報告), 経営科学 10(3),117-140,1966, 共著 真鍋滝太郎
  15. スポーツ試合の組み合わせ, 科学朝日 26(10),115-119, 1966
  16. 経済学と数学 1-7, 経済セミナー 1966(5-12), 1966.
  17. 経済における数学のイメージ, 数学セミナー, 6月号,21-25, 1966
  18. 同時方程式体系における推定の漸近理論について, 理論経済学 18 (2),41-50, 1967
  19. 飛行機事故はやはり続いて起こる?, 科学朝日 32(9),59-65, 1972
  20. 統計学, 「経済学研究入門」 東京大学出版会所収,161-206, 1967
  21. マクロエコノミックモデルによる分析と予測についての若干の問題, 日本経済の統計的分析,岩波書店, 1967
  22. 経済学と統計学,内田忠夫・辻村江太郎・宮沢健一・宮下藤太郎編「近代経済学講座 計量分析篇 1 計量分析入門」第2章, 有斐閣, 1968
  23. 計画の思想, 岩波講座 哲学 第5巻,237-259, 岩波書店, 1969
  24. 社会科学における数量的方法, 岩波講座 哲学 第12巻,249-269, 岩波書店, 1971
  25. 数量的方法の意義と限界,別冊 経済評論,第5号,102-113, 1971
  26. 数理計画法における双対性, 現代数学 4(11), 1971
  27. 統計的方法は有効か, 現代数学 4(12), 1971
  28. 統計的推定論の一傾向, 「現代経済学の展開」勁草書房所収,367-444, 1971
  29. 同時方程式体系における予測の単一方程式法, 理論経済学 (1),48-54, 1972
  30. Robust Estimation について (I), 応用統計学 1(3), 1972
  31. 統計的予測の問題-ORとの関連の観点から, 経営科学 16(6), 326-333, 1972
  32. 社会体制と科学のイデオロギー, 玉野井芳郎編「文明としての経済」人間の世紀 第6巻所収, 85-122,潮出版, 1973 4
  33. モンテカルロシミュレーションの統計的方法, 経営科学 17(2),75-87 ,1973
  34. Robust Estimation について (II), 応用統計学 2(2), 1973
  35. データ解析法としての多変量解析, 数理科学 1973(3), 1973
  36. 実験計画法における統計理論の今後の課題, 数理科学 1973(11), 1973
  37. 許容基準の決め方 -- 汚染に対する安全基準の問題, 応用統計学3(1),1-13,1973
  38. 統計数値表の周辺 統計数値表で遊ぶ 1-22, 品質管理と標準化 (1-12) (1-10), 1973-1974, [A12]再編所収
  39. 田口玄一氏の累積法について, 品質管理 (9), 1973
  40. 統計とOR, オペレーションズ・リサーチ (10) 4-9, 1973
  41. 統計の中の数学論理, 数学セミナー, 3月号,34-40, 1974
  42. 人間行動の分析における確率モデル, 数理科学, 1974
  43. 「統計」と統計学, 経済セミナー (231),9-16, 1974
  44. 経済学の新展開 インフレーションの経済理論, 近代経済学の再検討[現代経済の課題 5], 日本経済新聞社, 1975
  45. 統計的データの確率分布, 行動計量学3-1:26-34, 1975
  46. 情報統計量の分布とモデルの適切さの基準, 数理科学 153:12-18,1976, [A16]所収
  47. 重回帰分析における変数選択の新しい基準, 品質 6 (2), 1976, 共著 奥野忠一 芳賀敏郎
  48. 推定と予測における直観的な論点の吟味-回帰分析の場合, 経済研究 (1),23-32, 1977
  49. 推定量の漸近的性質について, 数学 29 (2),110-123, 1977, 共著 赤平昌文
  50. 価値論の論理と資本主義社会における数量の意味, 社会科学のために 2 1977
  51. 現象と行動の中の統計数理, 数学セミナー, 1976-1977, [A16]所収
  52. 経済学における複素数の役割, 数学セミナー, 6月号,13-15, 1977
  53. 経済学における質の問題, 行動計量学5-1:37-44, 1977
  54. 環境・公害問題における統計的方法の意義と限界, 公害研究(1),22-30, 1978
  55. 回帰分析における変数選択の問題, オペレーションズリサーチ(5)274-279, 1978
  56. 確率モデルの考え方, 数理科学, 11月号,78-83, 1978
  57. 予測の統計的方法, オペレーションズリサーチ(1)6-12, 1979
  58. 自然科学の論理と経済学, 経済セミナー, (297),14-20 ,1979
  59. スポーツのOR その数理科学的側面,オペレーションズ・リサーチ(4)174-180, 1979,
  60. ストッピングルール-問題の性質, オペレーションズ・リサーチ(6)312-316, 1979
  61. 計数データにおける累積カイ2乗法, 応用統計学(1),1979 共著広津千尋
  62. スチューデント化された統計量の漸近展開について, 生きている数学 培風館 152--169, 1979
  63. Stein推定量について, 応用統計学,(1),8-11, 1980
  64. 公害環境問題と都市統計, 都市問題,(3),39-50, 1980
  65. 経済学における数量, 経済セミナー(303)46-52, 1980
  66. 現代技術の性格とその問題点, 現代経済 (46),4-42, 1981,
  67. 漸近的最良推定論の構造, 数理科学, 9月号,5-16, 1981
  68. 非正則な場合の漸近理論, 数理科学, 9月号,47-54, 1981
  69. 条件付推測について, 応用統計学(2), 1981 共著 D.R.Cox
  70. 社会科学における部分と全体,「ミクロの世界」東京大学公開講座 34 東京大学出版会,293-324, 1982 5
  71. 確率の概念と定義について, 数学セミナー, 1982-1983
  72. ケインズの確率論, 現代経済 (52),42-52, 1983
  73. AIC基準による統計的モデルの選択をめぐって, 計測と制御 (5), 445-453, 1983
  74. 生と死の社会科学, 生と死1 東京大学教養講座 9 東京大学出版会,109-151, 1983 yitem
  75. 多変量解析, 応用統計学12 (2),69-78, 1983
  76. 一般超幾何分布-その近似と応用, 応用統計学(2),83-101, 1984
  77. 寿命の分布, 生と死2 東京大学教養講座 10 東京大学出版会,117-148, 1984
  78. 線型空間の双対性 , 数学セミナー, 8月号,36-42, 1984
  79. 経済予測は当らねばならないか, 経済セミナー(349),26-31, 1984
  80. 情報化社会 -- その可能性と問題点,「情報化と社会」東京大学公開講座 39 東京大学出版会,3-43, 1984
  81. 情報革命と経済, ESP(147)22-27, 1984 , 所収
  82. 生命現象と統計学, 人口と寿命 東京大学出版会,143-175, 1985
  83. 経済学の方法に関する一つの展望, 理想 (623), 1985
  84. 環境統計の概念, 環境情報科学 14 (4),1985
  85. 因果関係と統計的方法, 行動計量学 14-1:85-91, 1986
  86. 因子分析モデルにおける最尤推定量の構造について, 応用統計学 15, 29-45, 1986
  87. 統計の見方,使い方, 経済セミナー連載, 1987(4)-1988(3), 共著 松田芳郎
  88. 地球環境計画の基本概念, 環境情報科学16(2), 1987
  89. 統計の誤差と信頼性, 経済セミナー (388),116-121, 1987, 共著 松田芳郎
  90. 調査統計と統計機構」「経済セミナー」(389),117-121, 1987, 共著 松田芳郎
  91. 調査統計相互の関係;調査体系, 経済セミナー (390),112-117, 1987, 共著 松田芳郎
  92. バイオテクノロジーと社会科学, 「バイオテクノロジーと社会」所収, 東京大学出版会, 1987
  93. 生命資源の数理, 海と文明 東京大学出版会,1-19, 1987
  94. 因果関係を中心に, 日本医師会雑誌 99(5),828-830, 1988
  95. 「近代科学」とヒューマンスケール, 保健の科学30 (8),495-498, 1988
  96. 統計学, 山口昌哉・坂本賢三・佐和隆光・富永茂樹編著 学問の現在 駿々堂出版,136-145, 1988
  97. 統計データと社会科学, 経済セミナー (399),73-84, 1988, 共著 松田芳郎
  98. 非ベイズの立場から見たベイズ統計学, ベイズ統計学とその応用 東京大学出版会, 1989
  99. 新しい「技術文明」のための研究プラン, 研究・技術・計画 121-127, 1989
  100. 近代化と人口法則, 中国の近代化 東京大学出版会, 1990
  101. 地球温暖化の社会科学的問題, オペレーションズ・リサーチ(9), 1990
  102. 地球環境問題の社会的側面, 環境研究 80,49-59, 1991
  103. 「近代化」と人口, 現代日本社会, 247-349, 1992
  104. 地球環境問題と技術革新, 計測と制御 31(5), 545-550, 1992
  105. 高度情報化社会の体制問題, 経済評論 1993(3),15-23, 1993
  106. 日本社会科学の知的環境--「近代化」とその後,岩波講座「社会科学の方法」第IV巻 社会科学の現場, 1993
  107. 「メイド・イン・ジャパン」その後,神戸大学 国民経済雑誌(170-6),1994
  108. スポーツの戦術の数理,体育の科学 44-7,554-557,1994
  109. アジア地域における「持続可能な発展」の問題について-地球環境問題における地域的観点の重要性,6, 明治学院論叢国際学研究(13),11-16,1995
  110. 国際学をめぐる若干の問題,明治学院論叢 国際学研究(14),59-64,1995
  111. 歴史の転換と統計学の未来,日本統計学会誌(25-3),217-221,1995
  112. 21世紀世界システムの展望,明治学院論叢 国際学研究(16),23-32,1997
  113. 時系列調整の考え方とX-12ARIMA について,経済統計研究25-Ⅰ,機械振興協会経済研究所,通産統計協会,1997
  114. 林業統計の課題,林業経済 No.601,林業経済研究所,1998
  115. 統計的推測理論の展開,20世紀の数学(臨時別冊・数理科学),123-128,サイエンス社,1998
  116. R. A. Fisherと情報量の概念,現代数学の歩み(臨時別冊,数理科学),サイエンス社,1998
  117. 「賭け」の数理:ゲームとしての賭け,数理科学40-12,pp.76-83,サイエンス社,2002
  118. アジアナショナリズム研究序説,『明治学院論叢 国際学研究21 』,2002
  119. 「賭け」の数理(2):マーティンゲール,数理科学41-1,pp.73-80,サイエンス社,2003
  120. 「賭け」の数理(3):問題の一般化,数理科学41-2,pp.70-77,サイエンス社,2003
  121. 「賭け」の数理(4):有界でない賭け,数理科学41-3,pp.76-83,サイエンス社,2003
  122. 「賭け」の数理(5):有利な賭けの戦略,数理科学41-4,pp.69-77,サイエンス社,2003
  123. 中国GDPの「真の」実質値について,明治学院論叢国際学研究23号,pp19-38,2003.3
  124. 「賭け」の数理(6):賭けと期待値,数理科学41-5,pp.70-77,サイエンス社,2003
  125. 「賭け」の数理(7):期待価格と「確率」,数理科学41-6,pp.70-76,サイエンス社,2003
  126. 「賭け」の数理(8):de Moivreの定理,数理科学41-7,pp.68-75,サイエンス社,2003
  127. 「賭け」の数理(9):中心極限定理,数理科学41-8,pp.63-71,サイエンス社,2003
  128. 「賭け」の数理(10):確率測度による中心極限定理,数理科学41-9,pp.63-69,サイエンス社,2003
  129. 「賭け」の数理(11):賭けゲームと漸近分布のタイプ,数理科学41-10,pp.68-75,サイエンス社,2003
  130. 「賭け」の数理(12):連続時間の場合,数理科学41-11,pp.65-71,サイエンス社,2003
  131. 地球温暖化問題の国際学的検討,『明治学院論叢 国際学研究27 』,2005 2

英文学術論文[編集]

  • An optimality criterion for response pattern analysis - two-signal case. Rep. Statist. Appl. Res. Un. Japan. Sci. Engrs. 6, 1959. 100-104
  • On a special class of regression problems and its applications - randomcombined fractional factorial designs. Rep. Statist. Appl. Res. Un. Japan. Sci. Engrs. 7, 1960. 166-
  • On a special class of regression problems and its applications - randomcombined fractional factorial designs(continued). Rep. Statist. Appl. Res. Un. Japan. Sci. Engrs. 8, 1961.
  • On a special class of regression problems and its applications - some remarks about general models. Rep. Statist.Appl. Res. Un. Japan. Sci. Engrs. 8, 1961. 7-
  • On a special class of regression problems and its applications - randombalanced incomplete block designs. Rep. Statist. Appl. Res. Un. Japan. Sci. Engrs. 8, 1961. 18-
  • On asymptotic equivalence of two tests for homogeneity of variances. Rep. Statist. Appl. Res. Un. Japan. Sci. Engrs.8, 1961. 112-
  • On the optimality of certain type of PBIB designs. Rep. Statist. Appl. Res. Un. Japan. Sci. Engrs. 8, 1961. 140-145
  • A note on the degrees of freedom of combined chi-square variables. Rep. Statist. Appl. Res. Un. Japan. Sci. Engrs. 8,1961.182- , Co-author T. Okuno
  • Some remarks about unbiased estimation in sampling from finite populations. Rep. Statist. Appl. Res. Un. Japan. Sci.Engrs. 8, 1961. 207-
  • On some properties of error area in the fractile graph method. Sankhya Ser. A 23, 1961 65--78
  • A remark on the model of bradley and terry in paired comparisons. Rep. Stat. Appl. Res. Un. Japan. Sci. Engrs. 9,1962. 198
  • On a fallacy of Gunnar Blom's theorem. Rep. Statist. Appl. Res. Un. Japan. Sci. Engrs. 9, 1962 34--35
  • A table of difference sets generating balanced incomplete block designs. Rev. Inst. Internat. Statist. 30, 1962 361-366
  • A remark on the intuitive interpretation of the principle component. Rep. Statist. Appl. Res. Un. Japan. Sci. Engrs. 10,1963 176
  • On the construction of a series of BIB designs. Rep. Statist. Appl. Res. Un. Japan. Sci. Engrs. 10, 1963 226
  • A remark added to ``On the optimality of certain type of PBIB designs. Rep. Statist. Appl. Res. Un. Japan. Sci. Engrs. 10, 1963 225
  • Some remarks on general theory for unbiased estimation of a real parameter of a finite population. Japan. J. Math. 35,1966. 73--84
  • Robust estimation and robust parameter, Report of the IMSmeeting, 1967
  • Minimax linear predictor for the regression function under lipschitz type conditions. IMM Report, Courant Institute of Mathematical Sciences. 1968
  • A class of uniformly minimum variance unbiased estimators when the rank of probability distribution is finite. IMM Report,Courant Institute of Mathematical Sciences. 1968
  • On a problem of fixing the level of independent variable in a linear regression function. IMM Report, Courant Institute of Mathematical Sciences. 1968
  • A test for normality, especially against symmetric alternatives. IMM Report, Courant Institute of Mathematical Sciences. 1968
  • A note on the test for the location parameter of an exponential distribution. Ann. Math. Statist. 40, 1969. 1838--1839
  • Asymptotically efficient tests for location: Nonparametric and asymptotically nonparametric.in Nonparametric Techniques in Statistical Inference (Proc. Sympos., Indiana Univ., Bloomington, Ind.) pp. 283 -296. 1970
  • Exact sampling moments of ordinary least squares, instrumental variable, and two-stage least squares estimations,International Economic Review vol. 11-1, 1970
  • A uniformly asymptotically efficient estimator of a location parameter. J. Amer. Statist. Assoc. 66, 1971 292-301
  • On location parameter family of distributions with uniformly minimum variance unbiased estimator of location. in 3 Proceedings of the Second Japan-USSR Symposium on Probability Theory(Kyoto, 1972),pp. 465-477.
  • A test for multivariate normality. Behaviormetrika 1,59-64,1974
  • Characterizations of prediction sufficiency (adequacy) in terms of risk functions. Ann. Statist. 3, no. 4,1018-1024,Co-author M. Akahira
  • On the second order asymptotic efficiency of estimators in multiparameter cases. Rep. Univ. Electro-Commun 26,(1975/76),no. 2,261-269. Co-author M. Akahira
  • On Gram-Charlier-Edgeworth type expansion of the sums of random variables. I. Rep. Univ. Electro-Commun 27,(1976),no. 1,95-115. Co-author M. Akahira
  • On Gram-Charlier-Edgeworth type expansion of the sums of random variables. II. Rep. Univ. Electro-Commun 27,(1976), no. 1, 117 - 123. Co-author M.Akahira
  • On the second order asymptotic efficiencies of estimators. Proceedings of the Third Japan-USSR Symposium on Probability Theory (Tashkent, 1975), 1976. 604 - 638. Co-author M.Akahira
  • A survey of robust estimation of location: models and procedures, especially in case of measurement of a physical quantity. Bull. Inst. Internat. Statist. 46, (1975), no. 1,336-348,383-391 (1976).
  • On sampling distribution of criteria for selection of independent variables related with Cp-statistic. Proceedings of the International Biometric Conference 9,1976,24-36.
  • Extension of Edgeworth type expansion of the distribution of the sums of i.i.d. random variables in non-regular cases. Ann. Inst. Statist. Math. 29, (1977), no. 3, 397 - 406. Co-author M. Akahira.
  • Comments on ``On resolving the controversy in statistical inference J. Roy. Statist. Soc. Ser. B 39, 1977, 162-163
  • Third order asymptotic efficiency of maximum likelihood estimator for multiparameter exponential case. Rep. Univ. Electro-Comm. 28, (1977/78), no. 2,271-293. Co-author M. Akahira.
  • Asymptotic optimality of the generalized Bayes estimator. Rep. Univ. Electro-Comm. 29, (1978/79), no. 1, 37-45. Co-author M. Akahira.
  • On Gram-Charlier-Edgeworth type expansion of the sums of random variables. III. Multivariate cases. Rep. Univ. Electro-Comm. 28,(1977/78), no. 2,259-269. Co-author M. Akahira.
  • Asymptotic expansions for the critical limits of unbiased tests, Discussion Paper No.131,The Kyoto Institute of Economic Research, Universiy, 1978
  • Discretized likelihood methods -- asymptotic properties of discretized likelihood estimators (DLEs). Ann. Inst. Statist. Math. 31,(1979),no. 1,39-56. Co-author M. Akahira.
  1. Remarks on the asymptotic efficiency and inefficiency of maximum probability estimators. Rep. Statist. Appl. Res. Un. Japan. Sci. Engrs. 26, (1979),no. 4,132-138. Co-author M. Akahira.
  • Asymptotic optimality of the generalized Bayes estimator in multiparameter cases. Ann. Inst. Statist. Math. 31,1979 , 403-415, Co-author M. Akahira.
  • On the second order asymptotic efficiency of unbiased confidence intervals. Rep. Statist. Appl. Res. Un. Japan. Sci. Engrs. 26,(1979)99-110. Co-author M. Akahira.
  • Moments of the ratio mean deviation/standard deviation under normality--A new look Rep. Statist. Appl. Res. Un. Japan. Sci. Engrs. 27,(1980)1-15. Co-authors Bowman, K. O., Lam, H. K., Shenton, L. R.
  • Third order asymptotic efficiency and asymptotic completeness of estimators,Rep. Univ. Electro-Comm. 31 (1980)Co-author M. Akahira.
  • A note on prediction sufficiency (adequacy) and sufficiency Austral. J. Statist. 22, 332-335 Co-author M. Akahira
  • Note on nonregular asymptotic estimation -- what nonregularity implies. Rep. Univ. Electro-Comm 30, (1979/80), no. 1,63- 66. Co-author M. Akahira.
  • Asymptotic optimality of the generalized Bayes estimator in multiparameter cases. Ann. Inst. Statist. Math. 31,(1979), no. 3,403-415. Co-author M. Akahira.
  • On the second order asymptotic efficiency of unbiased confidence intervals. Rep. Statist. Appl. Res. Un. Japan. Sci. Engrs. 26, (1979), no. 3, 29-40. Co-author M. Akahira.
  • Calculation of bivariate normal integrals by the use of incomplete negative-order moments. Technical Report No.294 Institute for Mathematical Studies in the Social Sciences, Stanford University, 1979, Co-author A.Takemura
  • Third order asymptotic efficiency and asymptotic completeness of estimators. Rep. Univ. Electro-Comm. 31,(1980), no. 1, 89-96. Co-author M. Akahira.
  • The Studentized empirical characteristic function and its application to test for the shape of distribution. Biometrika 68, (1981), no. 1, 55 - 65. Co-author Kazuo Murota.
  • Two ``best unbiased estimators of normal integral mean. Statistics and probability: essays in honor of R. Rao,1982. pp. 429 - 441. Co-authors Y.Kojima, H. Morimoto
  • On asymptotic deficiency of estimators in pooled samples in the presence of nuisance parameters. Statist. Decisions 1, (1982/83), no. 1, 17 - 38. Co-author M. Akahira
  • Asymptotic deficiency of estimators under models with nuisance parameters. Stanford University Technical Report. 1982 22p. Co-author M.Akahira
  • The cumulative chi-squares method against ordered alternatives in two-way contingency tables. Rep. Statist. Appl. Res. Un. Japan. Sci. Engrs. 29, (1982), no. 3, 1 - 13. Co-author C.Hirotsu
  • Higher order asymptotic efficiency of estimators in decision procedures. in Statistical decision theory and related topics,III, Vol. 2 (West Lafayette, Ind., 1981), 351--361, 1982.
  • Third-order efficiency of the extended maximum likelihood estimators in a simultaneous equation system. Econometrica 53, (1985), no. 1, 177--200. Co-author K. Morimune.
  • Estimation of a common parameter for pooled samples from the uniform distributions. Ann. Inst. Statist. Math. 37, (1985), no. 1,17--26. Co-author M. Akahira.
  • A note on the minimum variance unbiased estimation when the Fisher information is infinity. Rep. Statist. Appl. Res. Un. Japan. Sci. Engrs. 32, (1985), no. 3, 17--22. Co-author M. Akahira
  • Bhattacharyya bound of variances of unbiased estimators in nonregular cases. Ann. Inst. Statist. Math. 38,(1986),no. 1, 35--44. Co-authors M. Akahira, M. L. Puri
  • A note on minimum variance. Metrika 33, (1986), no. 2,85--91. Co-author M. Akahira.
  • A note on optimum spacing of observations from a continuous time simple Markov process. Metrika 33, (1986), no. 3-4, 217--222. Co-author M. Akahira.
  • Locally minimum variance unbiased estimator in a discontinuous density function. Metrika 34, (1987), no. 1,1-15. Co-author M. Akahira.
  • On sum of 0-1 random variables. I. Univariate case. Ann. Inst. Statist. Math. 39, (1987), no. 1,85—102,Co-author A. Takemura.
  • Estimation of symmetric functions of parameters and estimation of covariance matrix. in Proceedings of the 1st World Congress of the Bernoulli Society, Vol. 2 (Tashkent, 1986), 317--326, 1987. Co-author A. Takemura
  • On the bound of the asymptotic distribution of estimators when the maximum order of consistency depends on the parameter. Publ. Inst. Statist. Univ. Paris 31, (1986), no. 1, 1--16. Co-author M. Akahira
  • On sum of 0-1 random variables. II. Multivariate case. Ann. Inst. Statist. Math. 39,(1987), no. 2, 307--324. Co-author A. Takemura
  • The lower bound for the variance of unbiased estimators for one-directional family of distributions. Ann. Inst. Statist. Math. 39, (1987), no. 3, 593--610. Co-author M. Akahira
  • On the definition of asymptotic expectation. in Foundations of Statistical Inference (2nd Volume of Advances in 5 the Statistical Sciences) Reided Publ.1987. Co-author M. Akahira
  • Second and third order asymptotic completeness of the class of estimators. in Probability theory and mathematical statistics (Kyoto, 1986), 11--27, Lecture Notes in Math. 1299, 1988. Co-authors M. Akahira, F. Hirakawa.
  • On Cornish-Fisher type expansion of likelihood ratio statistic in one parameter exponential family. in Probability theory and mathematical statistics (Kyoto, 1986), 492--501, Lecture Notes in Math. 1299, 1988. Co-author A. Takemura
  • Some results on univariate and multivariate Cornish-Fisher expansion: Algebraic properties and validity. Sankhya Ser. A. 50, 1988 111-136. Co-author A. Takemura
  • Second order asymptotic efficiency in terms of asymptotic variances of the sequential maximum likelihood estimation procedures. in Statistical Theory and Data Analysis (K. Matusita ed.) 191-196 1988. Co-author M. Akahira
  • Third order asymptotic efficiency of the sequential maximum likelihood estimation procedure. Sequential Anal. 8,(1989), no. 4, 333--359. Co-author M. Akahira
  • Higher order asymptotics in estimation for two-sided Weibull type distributions. Ann. Inst. Statist. Math. 49, no. 4,725--752. Co-author M. Akahira
  • Loss of information associated with the order statistics and related estimators in the double exponential distribution case. Austral. J. Statist.32, (1990), no. 3, 281--291. Co-author M. Akahira
  • First order asymptotic efficiency in semiparametric models implies infinite asymptotic deficiency. Publ. Inst. Statist. Univ. Paris 35, 1990 1 3-9. Co-author M. Akahira
  • Asymptotic theory of sequential estimation: differential geometrical approach. Ann. Statist. 19,(1991), no. 2,961--981. Co-authors Ichi Okamoto, Shun-ichi Amari.
  • Second order asymptotic efficiency in terms of the asymptotic variance of sequential estimation procedures in the presence of nuisance parameters. Sequential Anal. 10, (1991), no. 1-2,27--43. Co-author M. Akahira.
  • Bootstrap method and empirical process. Ann. Inst. Statist. Math. 43, (1991), no. 2,297--310. Co-author M. Akahira.
  • Asymptotic efficiency of estimators for a location parameter family of densities with the bounded support. Rep. Statist. Appl. Res. Un. Japan. Sci. Engrs. 38, (1991), no. 1,1--9. Co-author M. Akahira.
  • A definition of information amount applicable to non-regular cases. Journal of Computing and Information 2,(1991), no.1, 71--92. Co-author M. Akahira.
  • Is technology really global? Proceedings of the NISTEP conrefence on Science and Technology Policy Research,Mita Press, 1991
  • Unbiased estimation in sequential binomial sampling. Rep. Stat. Appl. Res. Un. Japan. Sci. Engrs. 39, (1992),no. 4, 1--13. Co-author M. Akahira, K. Koike.
  • What is ST policy? - Concept and demarcation, Proceedings of the 2nd NISTEP conference, Mita Press, 1992
  • Second order asymptotic bound for the variance of estimators for the double exponential distribution. Stat. Sci. Data Anal. (K.Matusita ed.) 375-382 1993. Co-author M. Akahira.
  • On the application of the Minkowski-Farkas theorem to sampling designs. Statistica Neerlandica 47,(1993), no.3, 221--223. Co-author M. Akahira.
  • On Technological Conglomerate -- Concept and Practice --. Proceedings of 3rd NISTEP conference, Mita Press,1993. 6
  • Approaching the Next Transformation of the Japanese Economy, Japan Review of International Affairs Vol.8-4,297-313,1994
  • The Global Statistics for Global Environment Problems, The 50th session of ISI, Sankhya Series B 57-2, 1995
  • Perspectives of advanced-technology society 1994, 1995 March, Coeditor Kanji Abe
  • Randomized Confidence Intervals of a Parameter for a Family of Discrete Exponential Type Distributions,Communications in Statistics-Simulation vol.26(3), 1103-1128,1997, Co-author M. Akahira, K.Takahashi
  • The existence of a test with the largest order of consistency in the case of a two-sided Gamma type distribution,METRON Vol. 55 no.1-2, Dipartiment di statistica, probabilita’e statistiche applicate universita’ degli studi di Roma ,<LA SAPIENZA>, 1997, Co-author M.Akahira
  • The higher order large-deviation approximation for the distribution of the sum of independent discrete random variables, Communications in Statistics-Theory and Method, vol.28(3&4), 705-726, 1999, Co-author M. Akahira, K. Takahashi
  • The Information Inequality in Sequential Estimation for the Uniform Case, Sequential Analysis, vol.22, No.3,pp223-232, 2003, Co-author M. Akahira

その他評論,報告書等[編集]

  • [雑誌等掲載評論]
  1. 計量的歴史観の提唱,展望(84)32-48, 1965,所収
  2. 合理主義イデオロギー批判,展望(94)48-62, 1966,所収
  3. 「夢みる力」の貧困,週刊読書人, 1966,所収
  4. 通俗的技術観からの脱却,東洋経済(3690),30-37, 1972
  5. 社会体制と「科学のイデオロギー」,玉野井芳郎編文明としての経済経済人間の世紀第6巻 潮出版社,85-122,所収
  6. 非合理からの回復-日常的合理性と知的想像力-,展望(175),14-38, 1973,所収
  7. スタグフレーション下-政治の論理と経済の論理,東洋経済(3847),70-74, 1974
  8. 「機械の神話」と「生命の神話」,展望(183)49-64, 1974,所収
  9. 経済活動のルールとモラル,エコノミスト52(8),34-38, 1974
  10. 数学教育の「現代化」と現代数学,教育学 4,2-19, 1974
  11. 統計的なものの見方について,東京大学出版会UP, 1974-1975
  12. 経済学の混迷と不毛-危機にこそ抽象的理論が必要,エコノミスト53(1),74-80, 1975
  13. 学問の有効性とは何か,思想, 7月号,1-16, 1975
  14. スタグフレーション論,機械振興, 1975
  15. 学問の有効性とは何かその1,思想, 1975
  16. 学問の有効性とは何かその2,思想, 1976
  17. 再び学問の有効性についてー林道義氏の批判に反論するー,思想, 1976
  18. 日本経済の中期成長率,機械経済研究, 1976
  19. 国語教育に論理を,高校教育展望, 1976
  20. 生命における「ばらつき」の意味,ライフ・サイエンス, 1976
  21. 価値としての「自然」,中岡哲郎編自然と人間のための経済学, 1977,所収
  22. 数学とのかかわり,「現代数学」別冊数理科学,90-92, 1977
  23. 経済学の「科学性」について,現代思想5 (3),103-111, 1977
  24. 「科学的」日本経済論の黄昏,東洋経済(3998),72-82, 1977
  25. 安全性と確率の経済学,日本原子力学会誌,19(9),1977
  26. 数学の思想としての数学-村田全氏ほか「数学史」に関して,思想, 1978,所収
  27. 成長率は重要か,機械振興, 1978
  28. 21世紀に向かって-日本経済の問題点,機械振興, 1979
  29. 二者択一的エネルギー論議を拝す-冷静な認識と科学的研究こそが重要だ,東洋経済(4232),68-74, 1980
  30. 経済政策の論理と財政の役割-ケインジアン対マネタリストの論争をめぐって,エコノミスト(42), 52-57, 1980
  31. 社会科学方法論をめぐる現状について,社会科学と哲学研究, 1980
  32. 公害環境問題と都市統計,都市問題71(3)39-50, 1980
  33. 統計学と社会問題,現代の社会問題, 1980
  34. 80年代の日本経済のビジョン,機械振興, 1980
  35. 知識と情報,情報処理教育研修助成財団機関誌11月号, 1980 2
  36. 必要悪としての国家,世界(431),252-266, 1981
  37. 情報革命は人間に何をもたらすか,エコノミスト60(11),10-17, 1982
  38. これからの技術発展をどうみるか,エコノミスト60(48), 1982
  39. 「行政改革」の国家観-国民は国家のためにあるのではない,世界(442),44-52, 1982,所収
  40. 科学技術と生活,平和研究第7号,42-50, 1982
  41. 技術革新と社会革命,ジュリスト「技術革新と現代社会」, 1983,所収
  42. 環境情報と環境統計,季刊環境統計 46, 1983
  43. 無邪気で危険なエリートたち,世界(459),37-50, 1980,所収
  44. 教育の何が再検討されねばならないか,世界(462),38-52, 1984,所収
  45. 経済的公正とは何か,日本経済新聞,5月14日-5月18日, 1984,所収
  46. 経済・社会システムにおける振動,機械の研究「振動学とその周辺」, 1984
  47. 人口と経済,厚生の指標31(7),1984
  48. 臨教審は明確な理念の選択を,エコノミスト62,(37),12-17, 1984
  49. 古典を読む,世界(474),95-99, 1985
  50. 「現代の科学技術と時代精神-ピラミッドをどこまで超えられるか,エコノミスト63(5),26-33, 1985
  51. 教育の「自由化」と教育における「自由」,エコノミスト63(26),58-63, 1985
  52. 60年経済白書の分析視角を問う,エコノミスト「経済白書特集」,1985
  53. ほんものの自由主義とは,自由思想36, 1985,
  54. 日本の近代化は終わったのか-無限の合理化としての近代化,世界(483), 118-131, 1986,
  55. 経済学の憂鬱-「済民」なき「経国」で何が残るのか,世界(489), 43-58, 1986
  56. 大学教育はどうあるべきか,世界(493),219-225, 1986
  57. 長期構想の下で「内需拡大」策を-国民生活を豊かにする視点が不可欠,エコノミスト64(28),22-26, 1986,所収
  58. 20年後の日本経済への視点,エコノミスト64(54),60-66, 1986
  59. 「日本の経済学」-有効性と威信の回復を,世界(498),31-44, 1987
  60. 日本経済の動向と都市問題,都市問題研究 38(12)3-15, 1987
  61. 先端技術は経済成長を担えない-内需拡大へ都市環境などの整備を,エコノミスト(20),12-18, 1987
  62. 軍事技術の変容と戦争,世界(514),86-99, 1988
  63. 機械は心を持ち得るか,村上陽一郎編「心のありか」所収,東京大学出版会,87-99, 1989
  64. 地球政治算術,世界(523),54-66, 1989
  65. 昭和の時代と国家の理念,世界(525),84-91, 1989
  66. タテマエとホンネの2重構造,世界(528),46-53, 1989
  67. 覇権国家なき時代の科学技術文明,エコノミスト 67(18),134-143, 1989
  68. 全国総観光地化の論理とその破綻,世界(542),108-117, 1990
  69. 国際協調への「構造改善」が課題,エコノミスト68(15),16-24, 1990
  70. 生活水準の維持とCO2 削減は両立する,エコノミスト 68(38),18-20,1990
  71. 地球環境保全には経済成長が欠かせない,エコノミスト70(20),72-77, 1992
  72. 不況対策として環境関連公共事業に取り組め,エコノミスト70(49),18-23, 1992
  73. 地域振興と人間主導型高度技術 61-82,日学双書, 1992
  74. 「体制」としての資本主義と社会主義,世界(577), 110-125, 1993 3
  75. 感性の見直しを,世界(臨時増刊)1995(1) 技術爆発と地球社会,7-12,1995
  76. 生命科学と日本的倫理観が出会うとき,世界(臨時増刊)1995(1) 技術爆発と地球社会,92-95,1995
  77. 「資本主義」のハルマゲドン,新潮45 8月号,新潮社,1995
  78. 「バブルのツケ」いよいよ今年が本番,新潮45 1月号,1996
  79. 現代物理学から世界観の確立を,日本物理学会誌 51-6,1996
  80. 科学技術と社会,学術の動向2-10,日本学術協力財団(編集協力 日本学術会議),1997
  81. 21世紀世界システムと東アジアの勃興(進化する資本主義1),イマニュエル・ウォーラーステインの翻訳,経済セミナー513,日本評論社,1997
  82. 21世紀資本主義世界システムの可能性(進化する資本主義3),経済セミナー513,日本評論社,pp.64-70,1997
  83. 安全と安心,インタリスク4号,1998
  84. 学術研究の将来を考えるために,学術の動向3-12,日本学術協力財団(編集協力 日本学術会議),1998
  85. 地球的観点から資源を考える,資源テクノロジーNo.270,資源協会(編集協力 科技庁科学技術政策局政策課資源室),1998
  86. 日本の経済統計の現状と課題,学術の動向4-9,日本学術協力財団(編集協力 日本学術会議),1999
  87. 中国の人口統計,統計50-11,日本統計協会,1999
  88. 20世紀の歴史と統計,統計51‐1,日本統計協会,2000
  89. 確率・統計化した社会のゆくえ,現代思想28‐1,2000
  90. 情報化時代の国勢調査,統計51-7,日本統計協会,2000
  91. マネーゲームの戦術を立てるだけでは意義がない,エコノミスト臨時増刊4・10,2000
  92. 古典の進め――現実の経済学を理解するために,経済セミナー No.545,2000
  93. 書評論文 ‘Marxism and the Leap to the Kingdom of Freedom—the Rise and fall of the Communist Utopia’,国際学研究19, pp.67-85,2000
  94. 科学技術と教育問題,資源テクノロジー No.278,pp.10-16,2000
  95. 21世紀の経済統計-世界経済計算へ向けて-,統計 2001-1,pp1-4,日本統計協会,2001
  96. ハード・ソフト-から人への高等教育について-,資源テクノロジーNo.282,pp.2-11,資源協会,2001
  97. 何のための速報値か,統計2001-7,pp.45-46,日本統計協会,2001
  98. 日本経済は「金融機能不全症」―過剰な金融機関の整理が必要―,エコノミスト臨時増刊 経済財政白書 80-48,pp.32-38,毎日新聞社,2002
  99. 紹介論文 中国人口史 復旦大学出版社全6巻,『明治学院論叢国際学研究25』,2004
  100. 紹介論文 「中国人口史」論評,『明治学院論叢国際学研究26』,2005 4
  • [研究資料等]
  1. 計量経済モデルにおける統計的推定論の諸問題,エコノメトリックス研究,1966
  2. Some theory of statistical prediction,エコノメトリックス研究
  3. 線形回帰モデルにおける予測の問題,エコノメトリックス研究
  4. 要因実験における因子の種類と推測の方法,京都大学数理解析研講究録 526:1-12, 1984
  5. 人間再生産の問題,本田財団オタワシンポジウム 地球環境の将来-日加科学・技術の役割-,1993
  6. 冷戦終結の世界経済への影響と今後の展望,ECO-レポート No 10,1995
  7. 高度技術社会の分析,1996,共編著 高度技術社会研究会,統計研究会
  8. 東アジアの経済発展の展望――可能性と制約条件――,東アジア経済の持続的発展とエネルギー,食糧,環境,日本経済調査協議会調査報告98-2,1998
  9. アジアの危機と迷走する資本主義体制,ECO-FORUM,Vol.17-3,1998,統計研究会
  10. ミクロデータ利用における統計的推測理論の応用,平成8,9.10年度科学研究費補助金(特定領域研究 課題番号:10113212) 研究成果報告,1999
  11. 中国の人口問題,付属研プロジェクト「中国における持続可能性」報告,2000
  12. 東アジアの持続的発展の諸条件,研究所年報No.3,pp.3-15,明治学院大学国際学部付属研究所,2000
  13. 審議のまとめ,日本学術会議「20世紀の学術と新しい科学の形態・方法」特別委員会 報告,2000
  14. 環境と経済-グローバルな視点とローカルな行動-,横浜六大学連合学会学術大会報告2000年度,2001
  15. 統計的方法の基本的枠組み及びその方法に関する研究,平成10,11,12年度科学研究費補助金(基盤研究(B)課題番号:10480051) 研究成果報告,2001
  16. 地球温暖化問題に対する社会技術的アプローチ,社会技術研究中間報告書,pp1-29,2002
  17. 地球温暖化と社会技術,研究所年報No.6,pp.123-129,明治学院大学国際学部付属研究所,2003
  18. 地球温暖化問題に対する社会技術的アプローチ研究報告資料集,地球温暖化問題に対する社会技術的アプローチ研究グループ(科学技術振興機構 社会技術研究報告),2005
  19. 応用統計的決定理論の新しい展開――多次元大偏差近似の多重選択問題への応用等――,平成14-16年度科学研究費補助金(基盤研究(B) 課題番号:14380125)研究成果報告5
  • [重点領域研究「高度技術社会のパースペクティブ」報告書]
  1. 21世紀高度技術社会を迎えるに当たって, 1990年2月,共編著松岡秀雄
  2. 21世紀高度技術社会を迎えるに当たって~公募研究~, 1990年5月,共編著松岡秀雄
  3. Perspectives of advanced-technology society -- an introductory digest 1990 -- ,1990 September, Coeditor H. Matsuoka
  4. 21世紀高度技術社会を迎えるに当たって~グループ別研究報告会~,1990年12月, 共編著松岡秀雄
  5. 高度技術社会のパースペクティブ「平成2年度研究成果概要」, 1991年3月,共編著松岡秀雄
  6. 21世紀高度技術社会を迎えるに当たって~研究成果報告会~, 1991年3月,共編著松岡秀雄
  7. Perspectives of advanced-technology society 1990, 1991 March, Coeditor H. Matsuoka
  8. 21世紀を展望した資源・環境保全的な技術文明の構想へ第1巻, 1991年7月,共編著松岡秀雄
  9. 21世紀高度技術社会を迎えるに当たって~新規計画・公募研究~, 1991年9月,共編著松岡秀雄
  10. Perspectives of advanced-technology society -- an introductory digest 1991 -- , 1991 October, Coeditor H. Matsuoka
  11. 21世紀科学技術文明の構想 I 自然・社会・技術・文明, 1991年11月,共編著松岡秀雄
  12. 21世紀高度技術社会を迎えるに当たって~平成3年度計画研究報告会~,1992年2月,共編著松岡秀雄
  13. 21世紀高度技術社会を迎えるに当たって~平成3年度研究成果報告会~,1992年2月,共編著松岡秀雄
  14. 高度技術社会のパースペクティブ「平成3年度研究成果概要」, 1992年3月,共編著松岡秀雄
  15. Perspectives of advanced-technology society 1991, 1992 March, Coeditor H.Matsuoka
  16. 21世紀を展望した資源・環境保全的な技術文明の構想へ第2巻, 1992年6月,共編著松岡秀雄
  17. 高度技術社会のパースペクティブ「基本問題討議 I」, 1992年8月,共編著松岡秀雄
  18. 21世紀高度技術社会を迎えるに当たって~新規計画・公募研究~, 1992年9月,共編著松岡秀雄
  19. 公開パネルディスカッション資料「持続的発展/成長って何だろう」,1992年5月,共編著松岡秀雄
  20. 持続的発展/成長って何だろう, 1992年9月,共編著松岡秀雄
  21. Perspectives of advanced-technology society -- an introductory digest 1992 --, 1992 October, Coeditor H. Matsuoka
  22. 高度技術社会のパースペクティブ「基本問題討議 II」, 1992年11月,共編著松岡秀雄
  23. 高度技術社会のパースペクティブ「平成4年度研究成果概要」, 1993年2月,共編著松岡秀雄
  24. Perspectives of advanced-technology society 1992, 1993 February, Coeditor 松岡秀雄
  25. Perspectives of Advanced-Technology Society -- An Introductory Digest 1992 --, Institute of Statistical Research, 1992, Coeditor Hideo Matsuoka.
  26. Perspectives of Advanced-Technology Society 1992 -- Prospect for Resource-Environment Preserving Civilization in 21st Century -- ,1992, Coeditor Hideo Matsuoka.
  27. 21世紀高度技術社会を迎えるに当たって~平成4年度研究成果報告会~, 1993年3月,共編著松岡秀雄
  28. 高度技術社会と経済体制~社会経済体制実験の歴史的評価~, 1993年4月,共編著松岡秀雄
  29. 21世紀科学技術文明の構想 II 自然・社会・技術・歴史, 1993年4月,共編著松岡秀雄
  30. 21世紀科学技術文明の構想 III 自然・社会・技術・歴史, 1993年6月,共編著松岡秀雄
  31. Perspectives of advanced-technology society -- an introductory digest 1993 --, 1993 September, Coeditor H. Matsuoka
  32. 21世紀高度技術社会を迎えるに当たって~新規計画・公募研究~, 1993年9月,共編著松岡秀雄
  33. 21世紀を展望した資源・環境保全的な技術文明の構想へ第3巻, 1993年10月,共編著松岡秀雄
  34. 21世紀高度技術社会を迎えるに当たって~平成4年度研究完了報告会~, 1993年10月,共編著松岡秀雄
  35. 高度技術社会のパースペクティブ「平成5年度研究成果概要」, 1994年2月,共編著松岡秀雄
  36. Perspectives of advanced-technology society 1993, 1994 February, Coeditor Hideo Matsuoka 6
  37. 21世紀高度技術社会を迎えるに当たって~平成5年度研究成果報告会~, 1994年3月,共編著松岡秀雄
  38. 21世紀高度技術社会を迎えるに当たって~平成5年度研究完了報告会~, 1994年3月,共編著松岡秀雄
  39. 公開シンポジウム「科学技術と宗教」会議録,1994年3月,共編 伊東俊太郎
  40. 高度技術社会への道,1994年10月, 共編 阿部寛治
  41. 21世紀を展望した資源・環境保全的な技術文明の構想へ第4巻, 1995年2月,共編著松岡秀雄
  42. 高度技術社会のパースペクティブ「平成6年度研究成果概要」, 1995年3月,共編著阿部寛治

所属学会[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.326
  2. ^ a b c 佐和隆光「経済学への道」岩波書店2003年発行67頁
  3. ^ 国立国会図書館. “博士論文『計量経済モデルにおける統計的推定論の諸問題』”. 2023年4月7日閲覧。
  4. ^ いわゆる「時短(労働)」)推進(すなわち8時間も働く必要がない
  5. ^ 竹村彰通・奥平淳「経友“講演会の報告”」東京大学経友会2006年発行105-111頁抜粋
  6. ^ 平成26年秋の叙勲 瑞宝重光章受章者”. 内閣府. p. 2 (2014年11月). 2016年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月6日閲覧。
  7. ^ DVDに収録。2011年「偶然とは何かーその積極的可能性」2010(岩波新書・岩波書店)出版記念会開催時の出席者談話

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

受賞
先代
宮崎勇
1984年
石橋湛山賞
1985年
次代
松山幸雄
1986年
先代
刈屋武昭藤越康祝
第4回:1999年
日本統計学会賞
第5回:2000年
浅野長一郎村上征勝と同時受賞)
次代
畠中道雄
第6回:2001年