これぞ電脳メガネ――ドコモが市販メガネに装着できるHMD「AR Walker」を披露CEATEC JAPAN 2010

» 2010年10月05日 21時56分 公開
[山田祐介,ITmedia]
photo 「AR Walker」

 10月5日に開幕したCEATEC JAPAN 2010でNTTドコモは、“メガネ型AR(拡張現実)”を実現するシースルー型の小型HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を参考出展した。名前は「AR Walker」。HMDの開発はオリンパスが手掛けており、ドコモのスマートフォンと連携してコンテンツを表示する。市販のメガネに装着できるほか、視界をさえぎらない構造を採用し、シースルー(半透明)の映像投影を実現。将来的には行動支援型のARサービスに役立てたいという。

 現実空間に電子情報を重ねて表示するAR技術は、モバイルサービスの世界で近年注目が高まっており、「セカイカメラ」などさまざまなアプリが登場している。こうしたモバイルARの多くは、モバイル端末のカメラ映像にARコンテンツを重ね合わせ、それを端末のディスプレイに表示する。一方AR Walkerは、HMDを使って視界の一角にARコンテンツを直接滑り込ませる。


photophoto 市販のメガネのつるに装着できる。小型軽量でメガネをかけても重さはそれほど感じない。HMDはスマートフォンとケーブルでつながっている。Bluetoothなど無線通信を採用することも可能だったが、有線にすることでボディの小型化と軽量化を図った

 情報を視界に常時表示できるAR Walkerを使って、ナビゲーションやプッシュ型の情報提供を行うのがドコモが描くサービス像だ。「プッシュ情報をタイムリーに提供できるディスプレイを考え、こうしたデバイスを企画した」(説明員)。ブースの紹介コーナーでは、HMDが映し出すキャラクターの後ろに付いていくことで目的地に到着するナビゲーションサービスや、街中の飲食店の情報がARコンテンツとしてプッシュ通知されるサービスの模擬体験ができた。

photophoto 視界の一部に、映像が投影される(写真=左)。映像はスマートフォン側にも表示される。この端末は、HT-01Aをベースにバッテリー等を強化したデモ用のもの(写真=右)

 HMDはスマートフォンとコードで接続されており、映像データや電力はスマートフォンから有線で提供される。一方、HMDは6軸センサーを内蔵し、利用者の“見ている方向”をスマートフォンに伝えることができる。この6軸センサーの情報とスマートフォンのGPS機能などを組み合わせることで、位置情報を持ったコンテンツを現実空間に配置できるという。

 HMDのサイズは人差し指程度で、重さも10グラムと小型軽量。市販のメガネのつるに装着して利用できる。装置先端の光学バーから映像を目に投射し、視界の一角にQVGA(320×240ピクセル)のシースルー映像を届ける。「瞳分割方式シースルー光学系」という技術を使うことで、利用者の視界を確保しながら、明るく見やすいシースルー映像を小型の装置で可能にした。この技術はオリンパスが以前から研究していたもので、同社では過去にも瞳分割方式シースルー光学系を使ったHMDを開発している

 デモンストレーションを実際に体験してみると、思いのほか鮮やかな映像が視界に飛び込んできた。光学バーの位置は利用者の目の位置に合わせて調節が可能で、セッティングさえ合えば明瞭な映像が浮かび上がる。

 視界の一角にテレビ画面があるような感覚で、アニメ「電脳コイル」に登場する電脳メガネのように、視界全体に電子情報が広がるわけではない。それでも、空を見上げれば天気予報が見られたり、交差点の近くで進行方向を知らせてくれたり、街中にある飲食店を教えてくれたりと、普通に歩行しているだけで情報が表示されるのは便利と感じた。

photophotophoto モックアップのコンセプトモデルも展示されていた

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年06月03日 更新
  1. Huaweiの新ハイエンドスマホ「Pura 70 Ultra」を試す 制裁下でこの性能は“魔法を使っている”と思わせるほど (2024年06月02日)
  2. 11型「iPad Pro(M4)」を使って実感した快適さと課題 高い処理能力を生かした“提案”が欲しい (2024年06月01日)
  3. 楽天ペイ、6月4日から最大20%還元キャンペーン チャージも最大1.5%ポイント還元に (2024年05月31日)
  4. 5万円近い「Galaxy Watch」が3万円台に 物理回転ベゼルを入手するチャンス【AmazonスマイルSALE】 (2024年06月01日)
  5. マイクロソフトが「Copilot+ PC」を発表――苦節7年。クアルコムはパソコン市場で飛躍できるか (2024年06月02日)
  6. 「コンパクトなスマホ」は一層ニッチな存在に? ニーズというものは時に冷酷 (2024年06月01日)
  7. 貼り付ければOK、配線不要の小型ドライブレコーダーを実際に試してみた 画質やWi-Fiスマホ連携の使い勝手を検証 (2024年05月21日)
  8. d払い、dポイントのキャンペーンまとめ【6月2日最新版】 20%還元や抽選で6.5万〜10万ポイント還元もあり (2024年06月02日)
  9. あなたの街の「スマホ決済」キャンペーンまとめ【2024年6月版】〜PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ (2024年06月03日)
  10. 「Pokemon GO Fest 2024:仙台」参戦レポート 「ネクロズマ」レイドは瞬殺、初夏の開催は大正解 随所に“粋な計らい”も (2024年05月31日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー