Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Twitter 技術情報

見ているページをTwitterに投稿するBookmarkletとブログ用ボタン

投稿日:


[2009/06/18:追記]
bit.lyに対応したスクリプトも書きましたので、こちらもどうぞ。
【bit.ly対応版】見ているページをReTweetするブログ用ボタン [C!]

いしたにさんがブログにTumblrボタン付けて、Twitterボタンもつけたいようなので持っていたBookmarkletから在庫放出しますw

自分のブログのエントリーにTumblrに1クリックで投稿するボタンつけました。
(snip)
twitterボタンお待ちしてます!

via: 自分のブログのエントリーにTumblrに投稿するボタンつけた:[mi]みたいもん!

Tumblrボタンは単純にTumblr純正の bookmarklet をリンクにしているだけなので、Twitterも同じ要領でできます。

見ているページをTwitterに投稿するBookmarkletとブログ用ボタン

まずは、元となるBookmarkletから。
Surfing Page to Twitter
ソース中身はこんな感じ(便宜上、改行しています。)

javascript:
var d=document,
w=window,
l=location,
e=encodeURIComponent,
t=(d.selection)?d.selection.createRange().text:
(w.getSelection)?w.getSelection():
(d.getSelection)?d.getSelection():'',
f='http://twitter.com/home/?status='+e(t)+'+Surfing:+%22'+e(d.title)+'%22+'+e(l.href)+'+%2523webclip';
if(!w.open(f,'surfing'))l.href=f;
void(0);

このブックマークレットを実行すると、見ているページの情報が下記のようにTwitterの投稿フォームにセットされます。
Twitter画面
フォーマットは下記の通り。

{(あれば)引用} Surfing: "{ページタイトル}" {URL} #webclip

「Surfing:〜」とか「#webclip」はそんな書き方をしているツールが多そうなので採用しましたが、適宜書き換えてもいいかも。
で、これをブログに設置するには下記のようなコードを挿入します。

<a href="javascript:var%20d=document,w=window,l=location,e=encodeURIComponent,t=(d.selection)?d.selection.createRange().text:(w.getSelection)?w.getSelection():(d.getSelection)?d.getSelection():'',f='http://twitter.com/home/?status='+e(t)+'+Surfing:+%22'+e(d.title)+'%22+'+e(l.href)+'+%2523webclip';if(!w.open(f,'surfing'))l.href=f;void(0);">add Twitter</a>

こんなリンクボタンができます。
add Twitter
この場合内容的に、「Bookmarked:〜」とかにした方がいいかもですね。

見ているページをReTweetするブログ用ボタン

上でやった方法を応用するとReTweetボタンも作成可能です。
下記のHTMLコードを「yager」になっている部分をご自分のTwitterアカウントに差し替えて、ブログのテンプレートの好きな所に貼付けてください。

<a href="javascript:var%20tid='yager',d=document,w=window,l=location,e=encodeURIComponent,t=(d.selection)?d.selection.createRange().text:(w.getSelection)?w.getSelection():(d.getSelection)?d.getSelection():'',f='http://twitter.com/home/?status='+e(t)+'+RT+%40'+e(tid)+':+%22'+e(d.title)+'%22+'+e(l.href);if(!w.open(f,'retweet'))l.href=f;void(0);">ReTweet</a>

こんなリンクボタンができます。
ReTweet
フォーマットは(押してみれば分かるのですがw)下記の通り。

{(あれば)引用} RT @{あなたのTwitterアカウント}: "{ページタイトル}" {URL}

@記法を使っているので、だれがReTweetしてくれたのか分かりやすくていいですよね!

まとめ

ちなみにMacのFirefoxとSafariで動作確認しましたが、その他のブラウザは分かりませんw
変だったら教えてください。
あと、分かりづらいかもしれませんがここで紹介したスクリプトは「引用」に対応しています。見ているページの気になる部分を選択してからBookmarkletなりリンクボタンを押すと、選択部分がちゃんとフォームに入ります。Twitterをクリッピングツールとして使うのにも便利ですね。
ちなみに選択範囲の処理はこちらのエントリーで紹介した方法の使い回しですw
Deliciousでreblog:選択範囲をNOTESにコピーできるブックマークレット [C!]
enjoy!

-Twitter, 技術情報

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

DNPのフォトブック「DreamPages」を試してみたよ

フォトブック・フォトアルバム・写真集の作成 | DreamPages Fans:Fansで無料お試しキャンペーンを募集していたので応募してみたら受かっちゃいました。ボクはもともと写真好きですが、デジカ …

no image

YoutubeでHD動画がダウンロード可能か判別する方法と、作ったAPIとブックマークレット

YoutubeのHD祭りに乗じて作ったGreasemonkeyが好評価を頂いたようです。 ・動画を楽しもう!(Youtubeでダウンロード可能なファイル形式が一目瞭然になるGreasemonkey) …

Google Chrome で CSS Animation して遊んでみた

今日はどこもかしこもGoogle Chromeの話題で持ち切りでしたね。 Chrome はあの Google が開発したブラウザーです。 早速使ってみましたが、噂に違わぬ爆速ぶりでデフォルトブラウザに …

no image

Google:GmailからPOPで外部のメールを取得する「Mail Fetcher」

Gmail にまたまた便利な機能が追加されてた(いつのまにか)。 Gmail では、Gmail 以外の他のアカウントからメールを取得できます。 最大で 5 つのアカウントからのメールを 1 か所で表示 …

no image

新型MacBookファミリーにピンとこなかった人に整備済製品をオススメ

昨日の新型MacBookの発表で、オレは迷い無くMacBookをポチッとなしたんだけど、Twitterとかブログとかの反応をみると購入を思いとどまった人も結構いそうです。 それどころか、「なんでFir …

スポンサードリンク

スポンサードリンク